理論化の開始・1970年代後半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論化の開始・1970年代後半の意味・解説 

理論化の開始・1970年代後半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:20 UTC 版)

フェミニスト映画理論」の記事における「理論化の開始・1970年代後半」の解説

このころまで「フェミニスト映画理論」や「フェミニスト映画批評」をうたう研究はまだ理論としての明確な構造をもっていなかったが、1970年代半ばからイギリス研究者中心に新し枠組み提案され急速に研究進展する。 とくにフェミニズム批評超えて世界映画研究決定的な影響及ぼしたのは、イギリスの映画研究者であり実作者でもあったローラ・マルヴィ (en) が発表した論文視覚的快楽物語映画」(1975)である。 マルヴィはこの論文ハリウッド映画、とくにヒッチコック作品題材に、物語映画長編映画劇映画)がなぜこれほど多くの人を惹きつけ社会的に大きな影響力行使しうるのか、またそうした現象社会でどんな役割果たしているのかという問い対し次の三つ仮説提示してみせた。 1:映画魅力的なのは強い「視覚的快楽」を提供するからだが、それは「のぞき見る快楽である。 2:誰が何をのぞき見るのか。「男」「女」のぞき見るのである。 3:そうした構造映画は、女性を含む観客の間に伝統的な区分にもとづく家父長制再生産する役割果たしている。 このマルヴィの論文は、当時イギリス空気反映して映画研究政治的武器として用いる」ことを明確にうたい、多く追随者を生んだまた、マルヴィがここで「のぞき見る構造分析するさいにラカン派の精神分析手法導入したことは精神分析にもとづく映画理論登場うながし、さらに「女性観客の役割」を分析対象としたことは映画社会的役割という「観客スペクテイター)」理論登場をもうながすことになったこうしたことから、マルヴィの論文は、これに先立って試験的に精神分析手法導入こころみていたクレア・ジョンストン (en) の論文「カウンターシネマとしての女性映画」(1973)とともにフェミニズム映画理論研究急速に進展させるきっかけとなった

※この「理論化の開始・1970年代後半」の解説は、「フェミニスト映画理論」の解説の一部です。
「理論化の開始・1970年代後半」を含む「フェミニスト映画理論」の記事については、「フェミニスト映画理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論化の開始・1970年代後半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論化の開始・1970年代後半」の関連用語

理論化の開始・1970年代後半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論化の開始・1970年代後半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェミニスト映画理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS