現行の号数の振り方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現行の号数の振り方の意味・解説 

現行の号数の振り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「現行の号数の振り方」の解説

2020年3月14日ダイヤ改正時点) のぞみ東京駅品川駅名古屋駅 - 岡山駅広島駅博多駅定期列車は1 - 6062・6475 - 120号台(82号・115号は東京駅 - 姫路駅間、早朝80号は西明石東京行き東京駅 - 博多駅間:1 - 6062・64品川駅名古屋駅 - 博多駅間:75 - 79号早朝品川博多行き79号名古屋博多行き75号・77号、夜の博多名古屋行き76号・78号) 東京駅 - 広島駅間:81838587 - 100103 - 106108 - 110・112114116118臨時列車130 - 190号台で列車番号6000台または7000台が冠され東京駅 - 岡山駅広島駅博多駅間で使用される みずほ新大阪駅 - 鹿児島中央駅間:600 - 615号 さくら新大阪駅 - 熊本駅鹿児島中央駅間:定期列車540 - 573号、臨時列車は574 - 585号 広島駅新下関駅 - 鹿児島中央駅間:400 - 410台新下関駅鹿児島中央駅間:405広島駅 - 鹿児島中央駅間:401408号 ひかり東京駅 - 岡山駅広島駅間:500 - 522新横浜駅名古屋駅 - 広島駅博多駅間:531号 • 533号 • 535号 新大阪駅岡山駅 - 博多駅間:574 - 590号台定期列車590台前半 こだま新大阪駅姫路駅岡山駅 - 福山駅三原駅広島駅博多駅博多南駅間:830 - 879・881号 広島駅新山口駅新下関駅小倉駅 - 博多駅博多南駅間:770 - 780号台 なお、博多南線のみを走る列車2012年3月改正ダイヤでは下り2本、上り7本)は810 - 820号台が割り当てられている。 列車番号は、定期列車については基本的に号数+Aであるが、以下の例外がある。 2000+号数+A - 816編成博多発着「ひかり」および博多南線内のみを走る列車後者同一号数「こだま」重複するため 5000+号数+A - 新下関発着する「さくら」同一号数「のぞみ」東海道新幹線)と重複するため 30006000700080009000+号数+A - 臨時列車3000+号数+A - 季節臨時列車

※この「現行の号数の振り方」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「現行の号数の振り方」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


現行の号数の振り方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:37 UTC 版)

東海道新幹線」の記事における「現行の号数の振り方」の解説

2022年3月12日からのもの。 のぞみ東京駅品川駅名古屋駅 - 名古屋駅岡山駅広島駅博多駅間:1 - 190台東駅 - 名古屋博多駅間:1 - 74名古屋駅 - 東京駅間:東京駅 - 博多駅間の定期列車除いた61 - 74号(早朝名古屋72号東京行き定期列車でも、それ以外臨時列車定期列車は1 - 6062・64667275 - 110号台(早朝品川博多行き79号名古屋博多行き75号・77号、夜の博多名古屋行き76号・78号。82号・115号は東京駅 - 姫路駅間、早朝80号は西明石東京行き東京駅 - 広島駅間:81838587 - 100103 - 104106 - 110・112114116118臨時列車120 - 190号台で列車番号6000台または7000台が冠され東京駅 - 岡山駅広島駅博多駅間で使用される 東京駅 - 新大阪駅間:200 - 490号台定期列車200 - 265臨時列車270 - 490号台で列車番号9000台が冠される ひかり東京駅 - 名古屋駅・新大阪駅間630 - 660号台(早朝名古屋東京行き630号・632号、夜の東京発名古屋行き667号・669号) 東京駅 - 岡山駅間:500 - 522号(500号は東京駅 - 広島駅間) 新横浜駅名古屋駅 - 広島駅博多駅間:下り列車用の530号台(531号は名古屋博多行き、533号は新横浜広島行き、535号は名古屋広島行き) こだま東京駅 - 名古屋駅・新大阪駅間700 - 757三島駅静岡駅名古屋駅 - 新大阪駅間760台 東京駅 - 三島駅静岡駅浜松駅間: 800 - 820号台東京駅 - 静岡駅浜松駅間: 804808 - 809811 - 814・820号 列車番号定期列車基本的に号数+A、季節臨時列車3000+号数+A、予定臨列車および設定臨時列車6000+号数+A・7000+号数+A・9000+号数+Aである。 東京 - 新大阪間の臨時「のぞみ」割り当てられている号数のうち、300以降九州新幹線内完結列車新下関駅発着列車を含む)と重複している。また、「こだま」の820号台も博多南線完結列車重複している。ただし九州新幹線内完結列車列車番号には「5000+号数+A」、博多南線区間列車には「2000+号数+A」がそれぞれ与えられているため、列車番号重複はない。

※この「現行の号数の振り方」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「現行の号数の振り方」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現行の号数の振り方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現行の号数の振り方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現行の号数の振り方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽新幹線 (改訂履歴)、東海道新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS