玩具としてのスライム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 12:04 UTC 版)
アメリカ合衆国では玩具メーカーのマテルにより、1976年から1979年まで出荷され、発売翌年の1977年だけで約1000万個が売れた。日本では1978年、ツクダオリジナル(現 メガハウス第4事業部)がマテル社製玩具のスライム状の物質を日本で発売し、同年の報告によれば小学生を中心に250万個が売れた。当時ツクダオリジナルの責任者だった和久井威によると、ニューヨークのトイショーで見て「インスピレーション」で販売を決めたという。国内業者向けの内見会での反応はよくなかったが、発表会の報道やテレビ番組「金曜10時!うわさのチャンネル!!」で使われたことで人気に火がついた。原料の大部分が水であるため、日本での大ブーム時にはツクダが製造に大量の水を必要としたことで、水道局からクレームが来たという逸話もある。和久井威は、実際の製造は大阪のコルマという化粧品メーカー(製造には化粧品製造用の機器が必要なため)が担当したが、ブームによりコルマで使用する水が不足し、スライム専用の水道管を増設したと述べている。 この「スライム」は小さなポリバケツを模した容器に収められた、緑色の半固形の物体で、手にべとつかない程度の適度な粘性と冷たく湿った感触がある。触って遊ぶためだけの玩具であったが、それまでにない新鮮な感覚をもたらしたため大ヒットし、後に様々な類似商品も生まれた。 そもそもは第二次世界大戦の時にゴムの産地を日本軍に占拠され、ゴム不足となったアメリカで、人工的にゴムを作ろうとして生まれた物であった。[要出典]また、アメリカで樹脂から化粧品を製造しようとした過程で作られたとの説もある。
※この「玩具としてのスライム」の解説は、「スライム」の解説の一部です。
「玩具としてのスライム」を含む「スライム」の記事については、「スライム」の概要を参照ください。
- 玩具としてのスライムのページへのリンク