玩具としてのテレビゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玩具としてのテレビゲームの意味・解説 

玩具としてのテレビゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 04:54 UTC 版)

体感ゲーム」の記事における「玩具としてのテレビゲーム」の解説

ソフトウェア交換できるコンシューマゲーム異なりハードウェアソフトウェア一体型テレビゲーム玩具として設計されている。玩具であるため3、4歳から遊べるなど低年齢向けパッケージが多い。また、物流過程でも玩具として扱われている為、一般ゲームショップでの取扱は稀である。その多くXaviXテクノロジー基盤としていて、XaviX市場出てきた2000年頃から販売されている。しかし、家庭用体感ゲーム機としてWii発売され2006年以降下火になった。 ハード・ソフトウェア一体型体感ゲームとしては、エポック社の『TVつないですぐプレイシリーズ2000年〜)、e-kara有名なタカラの『PlugIt!』シリーズ2000年〜)、トミーの『テレビで遊び隊』シリーズ2001年~)、バンダイの『Let's! TV プレイシリーズ2004年〜)、コナミの『PLAY-POEMSシリーズ2004年〜)などがある。また、スクウェア・エニックスからも『剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣』(2003年)が発売されている。なお、コナミ機体以外は、新世代株式会社XaviXテクノロジーシステム使用していて、ACアダプタが共通である。 ちなみに新世代株式会社の「XaviXPORT」は、アメリカ市場への進出為にゲームソフト入れ換え可能な形式採用した体感ゲーム機である[4]。同ゲーム機は、玩具ではなくコンシューマゲーム機として扱われることが多い。ただし、販売戦略として玩具でもゲーム機でもなく、フィットネス機器とされている。

※この「玩具としてのテレビゲーム」の解説は、「体感ゲーム」の解説の一部です。
「玩具としてのテレビゲーム」を含む「体感ゲーム」の記事については、「体感ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玩具としてのテレビゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

玩具としてのテレビゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具としてのテレビゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの体感ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS