王位奪取までとは? わかりやすく解説

王位奪取まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 11:15 UTC 版)

スヴァトプルク1世」の記事における「王位奪取まで」の解説

フルダ年代記によれば、スヴァトプルクは歴史上名が知られている2代目モラヴィアラスティスラフの甥であったという。彼は840年ごろに生まれた可能性が高い。12世紀事実フィクション入り混じったドゥクリャ司祭年代記によれば、スヴァトプルクの父はスヴェティミルといった。17世紀にモイミール朝の家系図完成させたトマーシュ・ペシーナ・ス・チェコロドゥは、スヴァトプルクをボギスラフという人物の息子とした。 スヴァトプルクは大モラヴィアの中で860年代前半台頭してきたとみられている。『メトディオス生涯によれば、スヴァトプルクはラスティスラフと共にスラヴ語話せる宣教師モラヴィア派遣してくれるよう東ローマ皇帝ミカエル3世依頼したミカエル3世は、テッサロニキスラヴ語方言堪能キュリロスとメトディオス兄弟派遣することにした。彼ら兄弟863年モラヴィア到来し、すぐに宣教始めた。彼らが古代教会スラヴ語翻訳した典礼文書は、867年教皇ハドリアヌス2世認可受けた然る程にスラヴの公ロスティスラヴラスティスラフ)がスヴァトプルクと共にモラヴィアから皇帝ミカエル使者送ってきて言うには、「我々は神の恩寵により繁栄遂げ、また多くキリスト教徒の師が、イタリアギリシアドイツなどから我々の元へ至り様々なことを伝えております。しかし我らスラヴ単純な民族であり、我々を真実導き思慮深く説いてくれる者がおりません。それゆえ親切なる君よ、我らすべての真実へと導くような者を送られんことを。」 —メトディオス生涯

※この「王位奪取まで」の解説は、「スヴァトプルク1世」の解説の一部です。
「王位奪取まで」を含む「スヴァトプルク1世」の記事については、「スヴァトプルク1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王位奪取まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王位奪取まで」の関連用語

王位奪取までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王位奪取までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスヴァトプルク1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS