特長とIBMの実装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特長とIBMの実装の意味・解説 

特長とIBMの実装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:42 UTC 版)

単一レベル記憶」の記事における「特長とIBMの実装」の解説

IBM System/38AS/400 (およびその後システムの、eServer iSeriesSystem iPower Systems i Edition)など単一レベル記憶 (SLS) の仮想記憶採用しているシステムは、実行性能が高いという特長がある。 例えSystem/38実装では、全てのオブジェクト全ての補助記憶装置分散して配置しオブジェクト格納および検索極めて高速行っている。その結果 System/38 では、補助記憶装置領域不足することはめったにない単一レベル記憶採用しているシステムはまた実行時に、CPU主記憶装置補助記憶装置の間で資源互いに自由に置き換え合うことができ、性能上のボトルネック解決するSystem/38(およびその後システム)では、そのオペレーティングシステムOS)であるCPF(および後継OS/400i5/OSIBM i)より低水準の、ソフトウェア層 (TIMI; Technology Independent Machine Interface技術依存しないマシンインタフェース」の下の層) である SLIC (System License Internal Code) と呼ばれるソフトウェア単一レベル記憶実現している。単一レベル記憶提供しているのは SLIC であり、OS ではない。つまり SLIC はあるデータ主記憶装置上に存在するかどうか知っているが、OS単一レベル記憶関与していないため知らないSystem/38AS/400 (およびその後システム)での単一レベル記憶実装では、マルチプロセスにおけるプロセス切り換え時の命令数がとても少なく、そのためプロセス切り換えは非常に高速である。この特長のため System/38AS/400 (およびその後システム)は、多数ユーザ同時にサポートする場合や、多くトランザクション処理する場合 (トランザクション処理) において、高い性能実現するファイル操作においては従来システムファイルオープンクローズ多数行うため、余分なディスク操作発生しシステム全体パフォーマンス低下させていたが、System/38AS/400 (およびその後システム)ではその場ファイル処理するため余分なオーバーヘッド発生しないSystem/38AS/400 (およびその後システム)での単一レベル記憶では、ページフォールト2種類ある。データベースフォールトと非データベースフォールトである。 データベースフォールトは、関係データベースオブジェクトに関連するページが現在主記憶装置上に存在しない際に発生するSystem/38AS/400 ではシステム中核部分関係データベース管理システム (RDBMS) を統合しており、関係データベースオブジェクトとして表 (テーブル) 、ビュー索引 (インデクス) などがある。 非データベースフォールトは、関係データベース以外のオブジェクト関連するページが現在主記憶装置上に存在しない際に発生する

※この「特長とIBMの実装」の解説は、「単一レベル記憶」の解説の一部です。
「特長とIBMの実装」を含む「単一レベル記憶」の記事については、「単一レベル記憶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特長とIBMの実装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特長とIBMの実装」の関連用語

特長とIBMの実装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特長とIBMの実装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単一レベル記憶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS