特設注意市場銘柄の指定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特設注意市場銘柄の指定の意味・解説 

特設注意市場銘柄の指定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 09:36 UTC 版)

SDSホールディングス」の記事における「特設注意市場銘柄の指定」の解説

2018年2月に、外部から不適切な会計処理が行われているとの指摘があった。省電ホールディングス3月1日第三者委員会設置し2013年3月期から2017年3月期までのる有価証券報告書及び適時開示資料等を取引実態合わせて照合し、処理の適切性を検証した省電ホールディングス2018年5月2日に、最初の調査結果発表2013年3月期から2016年3月期まで不適切な会計処理が行われていたことを認めた他で、コーポレート・ガバナンスコンプライアンス体制が不十分であった可能性があることを示唆した7月11日最終調査結果発表調査では、赤字から脱却すべく、多数工事案件不適切な会計処理などが行われていた他、コーポレート・ガバナンスコンプライアンス体制など、内部統制体制が不十分であったこと、2014年3月決算並びに2016年3月決算において、営業利益などが赤字であったにもかかわらず黒字虚偽記載した決算短信開示したことや、それに伴う継続企業の前提注記を行わなかったこと、2016年3月1日から同年11月1日まで時価総額係る上場廃止基準猶予期間であったことが明らかとなった東京証券取引所2018年8月2日に、2018年3月有価証券報告書期限までに提出できなかったことから、2018年3月有価証券報告書8月14日までに提出しない場合上場廃止となる監理銘柄確認中)に指定省電ホールディングス8月10日2018年3月有価証券報告書提出し監理銘柄確認中)は解除されたが、省電ホールディングス同日内部統制報告書評価結果表明並びに内部統制監査報告書における意見不表明発表東京証券取引所2018年9月1日有価証券上場規程501条第1項第3号開示され情報の内容等に虚偽があり、内部管理体制等について改善必要性が高いと認められるため)により、省電ホールディングス特設注意市場銘柄指定。特設注意市場銘柄の指定は、2016年3月指定されフード・プラネット以来2年半ぶりとなった省電ホールディングス2018年9月18日に、再発防止策公表した2019年9月2日1回目内部管理体制確認書提出したが、東京証券取引所同年11月29日内部管理体制が不十分として、特設注意市場銘柄の指定継続決定した2020年3月2日2回目内部管理体制確認書提出し同年5月21日付で特設注意市場銘柄の指定が解除された。

※この「特設注意市場銘柄の指定」の解説は、「SDSホールディングス」の解説の一部です。
「特設注意市場銘柄の指定」を含む「SDSホールディングス」の記事については、「SDSホールディングス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特設注意市場銘柄の指定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特設注意市場銘柄の指定」の関連用語

特設注意市場銘柄の指定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特設注意市場銘柄の指定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDSホールディングス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS