特殊器台とは? わかりやすく解説

特殊器台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 05:36 UTC 版)

特殊器台・特殊壺」の記事における「特殊器台」の解説

基本形は筒形で、アルファベット「I」字のように、上・下端が大きく外側に拡がっている。上端部の縦幅が15センチメートル達するものもある。下端部も器台を支えるに十分なような台形をしている。 器台の高さは7、80センチメートルから1メートル十数センチメートル達するものまであって、普通の器台が20センチメートルから40センチメートルほどであるのに比べ、大変大きい。筒部の径も30センチメートル超え、さらに40センチメートルを超すものもある。筒部にはタガ状の隆起帯が6から10条ほどめぐり、制作時補強の役を果たすとともに、筒部自体いくつか分割区分することになる。すなわち、毛糸の束を捻ったようなあるいは波が抽象的に描かれているような弧帯文様、あるいは綾杉文・複合斜線文・鋸歯文などからなるヘラ沈線文様帯と文様のない横書き沈線文間帯とが交互に繰り返され、筒部全体を彩っている。このように特殊器台には、縦分割文様と横に走る文様との二種類がある。文様帯には透かし穴が開けられ、弧帯文様場合には、文様中心部に巴形、上下扇形ないし三角形となり、綾杉文・複合斜線文・鋸歯文などの場合には縦長長方形となる。外面全体口縁部内面塗られ痕跡を持つものが多いが、その場合、制作時粘土の輪を積み上げるごとに塗られたものがあり、制作自体呪術的儀礼の下に行われたことを示している。使用され粘土には特別なものが選ばれ、また角閃石などがしばしば混入され焼き上がった後の色相特有の褐色地肌をしている。

※この「特殊器台」の解説は、「特殊器台・特殊壺」の解説の一部です。
「特殊器台」を含む「特殊器台・特殊壺」の記事については、「特殊器台・特殊壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊器台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特殊器台を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特殊器台を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特殊器台 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊器台」の関連用語

特殊器台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊器台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特殊器台・特殊壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS