牡丹桜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 牡丹桜の意味・解説 

ぼたん‐ざくら【×牡丹桜】

読み方:ぼたんざくら

サトザクラの別名。


牡丹桜

読み方:ボタンザクラ(botanzakura)

一種

季節

分類 植物


ヤエザクラ

(牡丹桜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 01:29 UTC 版)

日本花の会 桜見本園の八重桜群(右イチヨウ、左フクロクジュ他)

八重桜(やえざくら)は、八重咲きになるサクラの総称。多くの品種が野生種のオオシマザクラヤマザクラなどの種間雑種として誕生した栽培品種サトザクラ群に属し、ボタンザクラ(牡丹桜)とも呼ばれる[1][2][3][4]

概要

近畿では4月中旬に満開となる八重桜(玉丘史跡公園

八重桜は一つのサクラの品種ではなく、八重咲きを付けるサクラの総称である。ソメイヨシノに代表される一般的な桜の花弁は5枚で、この咲き方を一重咲と呼称するのに対し、桜の場合は6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しており、さらなる咲き方の小区分として、6枚から15枚の咲き方を半八重咲、5枚の花と6枚から10枚の花が一木中に混合している咲き方を一重・八重咲、20枚から70枚の咲き方を八重咲、100枚以上の咲き方を菊咲と区分している。さらに菊咲の咲き方は花の中から花が現れる段咲ありとなしに区分される。菊咲の桜は八重桜の他にキクザクラ(菊桜)との別称で呼称されることもある[5]

多くはソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅く、ちょうどソメイヨシノが散るのと同じ時期に開花を始める。関東関西での見頃は4月中旬頃であり、開花から散り始めまでの期間が比較的長いのも特徴になっている。花はやや大きめで、花弁の多さから丸くふんわりとした形になるものが多い[6]。花の中心部の1本もしくは2本の雌しべが正常な柱頭と花柱ではなく細い葉のように葉化しているため、生殖能力を失っていて結実できなくて、接ぎ木挿し木でないと繁殖ができない品種もあり、イチヨウフゲンゾウショウゲツなどがこれにあたる[5]

多くの栽培品種が作出されており、日本でとりわけ多くみられるものとしては、エドヒガンに由来するヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、オオシマザクラ由来のサトザクラ群に属する強健さと鑑賞性の高さを特徴とするカンザン(関山)やイチヨウ(一葉)[7][8]、同じくサトザクラ群で室町時代から存在していたフゲンゾウ(普賢象)などがある[4][9]。特に北海道在住の浅利政俊は、松前藩の頃からあった松前町由来のマツマエハヤザキを掛け合わせるなどしてベニユタカなどの八重桜も含め100以上の桜の新品種を作出し、これらの品種は「松前系」と呼称されることもある[10][11]。カンザンをはじめとするこれらの複数の品種が欧米に贈られ、現地でも公園や個人宅の庭に植えられて花見の対象となっているほか、現地でも日本の八重桜から新たな栽培品種が生み出されている[12][13][14][15]

今日、多くの八重桜の品種が見られる名所としては、北海道では松前公園、東北では日本国花苑、関東では日本花の会結城農場・桜見本園や新宿御苑、関西では「桜の通り抜け」として知られる大阪の造幣局があげられる。

文化面でのヤエザクラ

八重桜は古くより風物詩として親しまれ日本人との関わりの歴史は長い。伊勢大輔は「いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」と八重桜を和歌の題材に利用した[4]。また平安時代に宮仕えをしていた女房の装束で五衣桜色を用いることを「八重桜」と表現していた[3]

画像

出典

関連項目


「牡丹桜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



牡丹桜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牡丹桜」の関連用語

牡丹桜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牡丹桜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤエザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS