牌楼建設とは? わかりやすく解説

牌楼建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:09 UTC 版)

聘珍樓」の記事における「牌楼建設」の解説

1954年昭和29年9月10日、牌楼建設工事着手された。 当時平沼亮三横浜市長半井清なからいきよし)横浜商工会議所会頭は、アメリカ視察し横浜戦後復興一策として、横浜中華街戦前の様な特徴ある街に再建し観光呼び水とすることが必要だ提唱した。 この呼びかけ地元華僑共鳴し神奈川県横浜市横浜商工会議所などが協力して、牌楼建設の計画持ち上がったこうした動き中心となったのが、当時横浜華僑総会会長薛来宏、留日広会館会長琛、陳洞庭ら横浜華僑横浜日中両国人の親団体ある日協会常務委員金子光和である。金子光和は戦前よりへ京浜日華協会発足させるなど、日中友好尽力した人物で、日中両国人の信望厚く牌楼建設委員会会長推挙された。金子建設のために、寄付金集め設計案調整中華街側と役所側との橋渡し東奔西走活躍をした。その甲斐あって地元華僑日本人有志八十余名寄付金と、神奈川県横浜市からの助成金をあわせ、133万円あまりの資金集まった工事は寿建設請け負い1954年8月17日地鎮祭が行われ、9月10日工事着手された。そして翌年鉄筋コンクリート建て、高さ13メートル、幅18メートル極彩色中国牌楼完成した。門には、「春秋左氏傳」から引用した親仁善隣」の言葉刻んだ額が掲げられた。1954年戦後復興への願い込めて牌楼建設されその後東西南北の門が造られていった。そして初代牌楼から40年後、中華街では四つ牌楼朝陽門、延平門、朱雀門玄武門)の改築進められた。その担い手初代牌楼建設情熱注いだ華僑息子たちである。

※この「牌楼建設」の解説は、「聘珍樓」の解説の一部です。
「牌楼建設」を含む「聘珍樓」の記事については、「聘珍樓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牌楼建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牌楼建設」の関連用語

牌楼建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牌楼建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聘珍樓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS