片倉温泉 (山口県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片倉温泉 (山口県)の意味・解説 

片倉温泉 (山口県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 08:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
片倉温泉
温泉情報
所在地

山口県宇部市西岐波

片倉温泉
山口県地図
座標 北緯33度58分23.3秒 東経131度17分56.6秒 / 北緯33.973139度 東経131.299056度 / 33.973139; 131.299056座標: 北緯33度58分23.3秒 東経131度17分56.6秒 / 北緯33.973139度 東経131.299056度 / 33.973139; 131.299056
交通 鉄道 : 宇部線床波駅より宇部市営バスで約10分
車 : 山口宇部道路片倉インターチェンジ下車すぐ
泉質 なし
泉温(摂氏 20.1 °C
pH 7.7
液性の分類 弱アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
テンプレートを表示

片倉温泉(かたくらおんせん)は、山口県宇部市西岐波(旧国周防国)にある温泉

泉質

鉱泉分析法指針に定める療養泉の定義にあてはまらないため、分析書(2009年検査)での泉質は「なし」となるが、ラドンを20(百億分の1キュリー単位)以上含んでいるので温泉法に定める温泉の条件は満たしている。

周辺環境

山口県道219号西岐波吉見線沿いに2軒の旅館が存在する。温泉を療養に利用した病院もあるほか、近隣では宇部新都市(あすとぴあ)をはじめ住宅の開発も進んでいる。

歴史

開湯は1817年文化14年)と言われる。発見当初の名称は端ノ湯と呼ばれ、また近隣の農家が入浴の際の風呂の水に用いる程度であった。1908年明治41年)に旅館が設けられてから外来に対する入浴も始まった。戦後に温泉名を現在の片倉温泉と改称した。

アクセス

外部リンク

参考文献

  • 『山口の温泉郷』(ザメディアジョン、2007年)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片倉温泉 (山口県)」の関連用語

片倉温泉 (山口県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片倉温泉 (山口県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片倉温泉 (山口県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS