熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:08 UTC 版)
「ザ・キング・オブ・ファイターズ」の記事における「熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96」の解説
1997年8月8日にゲームボーイでタカラより発売。前作同様、開発はガイブレイン。 『'96』をベースとしているが、ボスチームの3人以外の出場メンバーは前作と同様に抜粋された数名ずつがバラバラに出場している。また、前作とは多少顔ぶれが変更されている。なお、本作では特定の組み合わせでチームを組むと「特殊イベント」が発生する。神楽ちづるが最初から選択可能になっており、隠しキャラクターとして『龍虎の拳』からMr.カラテや、『'97』のような暴走キャラクター、ボス性能版ちづるのKAGURAなどが登場する。また、隠しモードとして、超必殺技がいつでも出せるようになり、技の内容が強力なものに変化、パワーゲージが常に回復し続ける、といった内容の「熱闘モード」や、ボタンを同時押しするだけで必殺技が発動可能になるモードが存在する。スーパーゲームボーイ使用時は、攻撃などの効果音の一部がSFC音源に変わる。 ヨーロッパ版はタイトルが『The King of Fighters: Heat of Battle』に変更されており、前作と同じくLagunaが販売元となった。また、本作はアメリカでは発売されなかった。 出場キャラクター草薙京 アンディ・ボガード テリー・ボガード リョウ・サカザキ ロバート・ガルシア 八神庵 大門五郎 不知火舞 ギース・ハワード Mr.ビッグ ヴォルフガング・クラウザー マチュア アテナ 神楽ちづる レオナ ボスキャラクター(隠しキャラクターとして使用可)ボス:KAGURA(ボス性能の神楽ちづる)最終ボス:ゲーニッツ 乱入キャラクター(隠しキャラクターとして使用可)IORI'(ツキノヨルオロチノチニクルフイオリ)LEONA'(ヤミノナカオロチノチニメザメルレオナ)Mr.カラテ ゲーニッツを倒した後に「特殊イベント」が発生するチーム三種の神器チーム:草薙京、神楽ちづる、八神庵「草薙京&神楽ちづる VS IORI'(暴走化)」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターがいるチームを操作。 オロチチーム:八神庵、マチュア、レオナ「八神庵&マチュア VS LEONA'(暴走化)」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターがいるチームを操作。 主人公チーム:草薙京、テリー・ボガード、リョウ・サカザキ「ゲーニッツを倒したキャラクター1名 VS 他2名」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターを操作。 ボスチーム:ギース・ハワード、ヴォルフガング・クラウザー、Mr.ビッグ「ゲーニッツを倒したキャラクター1名 VS 他2名」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターを操作。 餓狼伝説メインキャラクターチーム:テリー・ボガード、アンディ・ボガード、ギース・ハワード「ボガード兄弟 VS ギース・ハワード」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターがいるチームを操作。 龍虎の拳メインキャラクターチーム:リョウ・サカザキ、ロバート・ガルシア、Mr.ビッグ「極限流2名 VS Mr.ビッグ」のバトル。ゲーニッツを倒したキャラクターがいるチームを操作。
※この「熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96」の解説は、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」の解説の一部です。
「熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96」を含む「ザ・キング・オブ・ファイターズ」の記事については、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」の概要を参照ください。
- 熱闘ザ・キング・オブ・ファイターズ'96のページへのリンク