熱感知器と煙感知器の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 熱感知器と煙感知器の違いの意味・解説 

熱感知器と煙感知器の違い

熱感知器と煙感知器の違い

熱感知器」と「煙感知器」は、どちらも火災早期検知するための装置であるが、その検知方法用途には大きな違いがある。以下では、それぞれの特徴使用方法について詳しく解説する

熱感知器とは

熱感知器は、周囲温度の変化検知することで火災感知する装置である。具体的には、一定の温度超える作動する定温式」と、急激な温度上昇感知する差動式」の2種類がある。
定温熱感知器は、例え60度や70度といった設定温度達するとアラーム発する。このタイプは、火災発生してから一定の時間経過し周囲温度上昇した場合に有効である。
差動熱感知器は、短時間急激に温度上昇した場合作動する例えば、通常の室温20であった場合数分以内30度以上の上昇があればアラームが鳴る。このタイプは、火災初期段階での検知優れている

煙感知器とは

煙感知器は、空気中の煙の粒子検知することで火災感知する装置である。主に「光電式」と「イオン化式」の2種類がある。
光電煙感知器は、光の散乱利用して煙を検知する内部光源受光部があり、煙が入ると光が散乱し受光部に届く光の量が変化することでアラーム作動する。このタイプは、特に白煙や薄い煙に対して敏感である。
イオン化式煙感知器は、放射性物質利用して空気中のイオン化行い、煙が入るとイオン流れ変化することでアラームが鳴る。このタイプは、黒煙や濃い煙に対して敏感である。

「熱感知器」「煙感知器」の主な使い方・使い分け方

住宅での使用

住宅では、キッチンガレージなどの火災発生しやすい場所には熱感知器適している。これは、調理中の煙や車の排気ガスなど、誤作動引き起こしやすい環境においても、確実に火災検知するためである。一方リビングルーム寝室など、煙が早期広がる可能性がある場所には煙感知器適している。

商業施設での使用

商業施設では、広い空間や人が多く集まる場所において、煙感知器一般的に使用される。これにより、火災初期段階迅速に対応することが可能である。特に、映画館ショッピングモールなどでは、煙感知器設置されることが多い。

工場での使用

工場では、火災の発生源が特定の機械設備限られる場合が多いため、熱感知器適している。例えば、高温機械や炉がある場所では、定温熱感知器設置されることが多い。また、化学工場などでは、差動熱感知器使用されることがある

公共施設での使用

公共施設では、煙感知器熱感知器両方併用されることが多い。例えば、学校病院などでは、火災早期発見確実な対応が求められるため、各部屋や廊下煙感知器設置し特定の場所には熱感知器追加することで、より高い安全性確保している。

具体的な例

1. キッチンでの使用例調理中に発生する煙を誤検知ないように、熱感知器設置する
2. 寝室での使用例火災初期段階での煙を検知するために、煙感知器設置する
3. 工場の炉周辺での使用例高温環境対応するために、定温熱感知器設置する
4. 映画館での使用例:広い空間での火災早期検知するために、煙感知器設置する
5. 学校廊下での使用例火災早期発見確実な対応を目指して、煙感知器熱感知器併用する
上のように、「熱感知器」と「煙感知器」は、それぞれの特性理解し適切な場所に設置することで、火災早期発見迅速な対応が可能となる。設置場所環境に応じて最適な感知器を選ぶことが重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

熱感知器と煙感知器の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱感知器と煙感知器の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS