熊本電鉄接続案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 熊本電鉄接続案の意味・解説 

熊本電鉄接続案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 19:50 UTC 版)

熊本市交通局」の記事における「熊本電鉄接続案」の解説

一方熊本電気鉄道2004年7月藤崎宮前駅市電接続計画発表した電鉄全線市電合わせて改軌した上でLRT化、国道3号バスレーン軌道敷設して市電接続熊本駅方面直通させるもの。総事業費100億円以上と見込まれ電鉄では負担しきれないことから、公的支援要請したまた、受け入れられない場合2008年3月鉄道事業廃止するとして、自治体側を強く牽制していた。 電鉄2005年10月計画を市に譲り渡しその後熊本市熊本県合志市共同で、電鉄案(電鉄から熊本市譲渡した)のほかにも、市電藤崎宮前まで延長して電鉄同一ホーム乗り換えを行うという形も含めて検討することとし委員会設けて事業計画策定を行うことを2007年3月決定した。これを受けて熊本電鉄側では廃止案を撤回している。しかし、交通渋滞引き起こす可能性があることや、採算性問題などで、計画一時凍結となったその後熊本県・熊本市合志市電鉄案のほか、市電藤崎宮前までの延長同一ホーム乗り換えという形も含め都心結節計画検討委員会設けて事業計画策定し2008年3月鉄道廃止して線路敷をバス専用道に転用し連節バスガイドウェイバス走らせる新バスシステム導入を軸に検討進め方針決めたその後同年6月熊本電気鉄道が7カ年での経営再建計画発表しLRT超低床電車)などの新規投資ができる環境にないことから、8月検討委員会計画検討凍結決定した

※この「熊本電鉄接続案」の解説は、「熊本市交通局」の解説の一部です。
「熊本電鉄接続案」を含む「熊本市交通局」の記事については、「熊本市交通局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊本電鉄接続案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本電鉄接続案」の関連用語

熊本電鉄接続案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本電鉄接続案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS