熊本県立盲学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 05:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
熊本県立盲学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯32度46分55.3秒 東経130度46分8.7秒 / 北緯32.782028度 東経130.769083度座標: 北緯32度46分55.3秒 東経130度46分8.7秒 / 北緯32.782028度 東経130.769083度 | |
過去の名称 |
私立熊本盲唖技芸学校 熊本盲唖学校 熊本県立盲唖学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 熊本県 |
設立年月日 | 1911年(明治44年)9月15日 |
創立者 | 伊津野満仁太 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | E143210000011 |
所在地 | 〒862-0901 |
熊本県熊本市東区東町3丁目14番1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
熊本県立盲学校(くまもとけんりつ もうがっこう)は、熊本県熊本市東区東町にある熊本県唯一の視覚障害者の特別支援学校。
概要
- 学部
沿革
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)1月 - 坪井町67番地に移転。
- 1914年(大正3年)4月 - 肥後盲唖保護会が発足。
- 1915年(大正4年)10月29日 - 熊本市京町二丁目に新校舎が完成。
- 1919年(大正8年)
- 1923年(大正12年)8月 - 予科・本科・専修科が設置される。
- 1924年(大正13年)
- 1926年(大正15年)4月1日 - 県立移管により「熊本県立盲唖学校」と改称。
- 1929年(昭和4年)
- 1937年(昭和12年)5月31日 - ヘレン・ケラーが来校。
- 1941年(昭和16年)9月27日 - 火災により校舎本館と女子寮を焼失。
- 1943年(昭和18年)12月 - 出水町今952番地に盲部の新校舎が完成。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 盲学校及聾唖学校令が廃止され、学校教育法が施行される。
- 盲聾分離により、「熊本県立盲学校」と「熊本県立聾学校」の2校に分離。
- 1948年(昭和23年)
- 1月30日 - 火災により寄宿舎を焼失。
- 4月1日 - 小学部(修業年限6年)・中学部(3年)・高等部(3年)を設置。小学部が義務化となる。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 高等部に別科(修業年限2年)と専攻料(2年)を設置。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 鍼灸師・あん摩師養成学校として認可される。
- 1970年(昭和50年)9月1日 - 現在地に新校舎が完成し移転を完了。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 高等部本科に普通科・保健理療科を設置。本科(旧課程3年)・別科の募集を停止。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 高等部専攻科に理療科を設置。専攻科(旧課程2年)の募集を停止。
- 1977年(昭和52年)3月 - プールが完成。
- 1987年(昭和62年)3月 - 武道場が完成。
- 1991年(平成3年)11月 - 創立80周年を記念して校歌を制定。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 幼稚部を設置。
交通
- 最寄りの鉄道駅
周辺
- 熊本県立熊本聾学校
- 熊本県立第二高等学校
- 熊本市立東町中学校
- 熊本市立東町小学校
- 熊本市立健軍東小学校
- 熊本市役所東区役所
- 熊本東警察署
- 花立郵便局
脚注
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 熊本県立盲学校のページへのリンク