長野県安曇養護学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 13:24 UTC 版)
長野県安曇養護学校 | |
---|---|
北緯36度23分29.32秒 東経137度52分36.29秒 / 北緯36.3914778度 東経137.8767472度座標: 北緯36度23分29.32秒 東経137度52分36.29秒 / 北緯36.3914778度 東経137.8767472度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 長野県 |
理念 | あかるく つよく みんなとともに みらいをひらこう |
設立年月日 | 1988年(昭和63年)4月18日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | あづみ野分教室(高等部) |
設置学部 | 小学部 中学部 高等部 訪問部 |
学校コード | E120248100017 |
所在地 | 〒399-8602 長野県北安曇郡池田町大字会染6113-2 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
長野県安曇養護学校(ながのけん あづみようごがっこう)は、長野県北安曇郡池田町にある県立特別支援学校。寄宿舎が併設されている。
南安曇農業高校に「あづみ野分教室」を設置している。
所在地
基本情報
学部
スクールバス[1]
- 1号車(堀金・三郷・豊科・穂高)
- 2号車(大町・松川)
- 3号車(豊科・堀金)
- 4号車(三郷・穂高)
- 5号車(小谷・白馬・大町)
- 6号車(堀金・穂高有明)
- 7号車(麻績・筑北・明科)
在籍者数
区分 | 2025年 |
---|---|
小学部 | 95名 |
中学部 | 55名 |
高等部 | 61名 |
あづみ野分教室 | 20名 |
計 | 231名 |
沿革
- 1988年(昭和63年)4月18日 - 開校式・入学式。児童・生徒数 小学部23名、中学部23名、訪問教育8名、高等部25名、計79名。職員62名[3]。
- 1988年(昭和63年)7月29日 - プール完成、プール開き。
- 1988年(昭和63年)9月3日 - 竣工式。
- 1989年(平成1年)3月4日 - 校歌・校章制定発表会、第1回はるかぜ発表会。
- 1993年(平成5年)2月22日 - 『安曇養護学校5か年のあゆみ』刊行。PTA5周年記念事業として一文字幕の校章ならびに校歌額を設置。
- 1997年(平成9年)10月6日 - 開校10周年記念式典。『安曇養護学校10か年のあゆみ』刊行。
- 1997年(平成9年)12月6日 - スクールバス2号車更新。
- 1998年(平成10年)11月5日~6日 - 北信越地区精神薄弱養護学校教育研究協議会長野大会開催。
- 1998年(平成10年)12月8日 - スクールバス1号車更新。
- 2003年(平成15年)4月1日 - スクールバス3号車増車。
- 2007年(平成19年)3月27日 - 新校舎(E棟)等竣工。
- 2007年(平成19年)9月22日 - 開校20周年記念事業式典・コンサート。「みんなとともに みらいをひらこう」刊行。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 新校舎(F棟)竣工。スクールバス4号車増車。
- 2010年(平成22年)4月6日 - 高等部あづみ野分教室を開室(長野県南安曇農業高等学校内)。
- 2022年(令和4年)4月1日 - スクールバス5・6号車(ワゴン車)増車。
- 2024年(令和6年)4月1日 - スクールバス3号車更新、7号車増車。
- 2024年(令和6年)8月7日 - 新校舎(S棟)竣工。
交通アクセス
- 池田町営バス安曇野線・明科線 「内鎌」又は「滝沢」下車し、徒歩約15分程。
関連項目
外部リンク
脚注
- ^ “安曇養護学校”. sites.google.com. 2025年3月10日閲覧。
- ^ “安曇養護学校ホームページ - 学校要覧”. sites.google.com. 2025年9月23日閲覧。
- ^ “安曇養護学校ホームページ - 学校紹介”. sites.google.com. 2025年9月23日閲覧。
固有名詞の分類
- 長野県安曇養護学校のページへのリンク