熊本市立東町中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 15:43 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月)
       | 
| 熊本市立東町中学校 | |
|---|---|
|  | |
| 北緯32度46分56秒 東経130度45分54秒 / 北緯32.78218度 東経130.76488度座標: 北緯32度46分56秒 東経130度45分54秒 / 北緯32.78218度 東経130.76488度 | |
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 熊本市 | 
| 設立年月日 | 1982年(昭和57年) | 
| 創立記念日 | 10年毎の11月上旬 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | C143210001239 | 
| 所在地 | 〒862-0901 | 
| 
       熊本県熊本市東区東町四丁目15番1号
       | |
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
熊本市立東町中学校(くまもとしりつ ひがしまちちゅうがっこう)は、熊本県熊本市東区東町四丁目にある市立中学校。グラウンドは熊本市立健軍東小学校と共有である。
可愛い子めっちゃ多かった
沿革
- 1982年(昭和57年) 
    - 4月1日 - 熊本市立錦ヶ丘中学校より分離し開校
- 4月9日 - 第一回入学式(新入生281名)
- 7月16日 - 東町中学校保護者の会設立
- 10月25日 - 本校新校舎、体育館竣工
- 10月31日 - 錦ヶ丘中学校より新校舎へ移転
- 11月1日 - 新校舎開校
 
- 1983年(昭和58年) 
    - 10月25日 - 森喜朗文部大臣本校視察
 
- 1985年(昭和60年) 
    - 5月10日 - 昭和天皇奉迎
 
- 1986年(昭和61年) 
    - 9月9日 - 皇太子・皇太子妃奉迎
 
- 1988年(昭和63年) 
    - 8月21日 - 全国中体連バドミントン女子ダブルス出場(8位)
- 11月17日 - 第25回全九州中学校進路指導研究大会発表会
 
- 1989年(平成元年) 
    - 11月1日 - 生徒数1206名(開校以来最大となる)
 
校区紹介
健軍東1 - 6町内、健軍団地、健軍東ビラノーバ、東町1 - 7町内、校区内緩衝地区として山ノ内3・4町内がある。また、校区外緩衝地区として、東本町1・11、健軍3丁目51・52がある。生活環境は、公務員住宅をはじめとする集合住宅が多くある。
歴代校長
- 初代 林田 光
- 2代 橋本 一雄
- 3代 荒金 錬一
- 4代 吉野 邦昭
- 5代 荒木 節夫
- 6代 宗 裕彰
- 7代 河津 巌
- 8代 上田 長利
- 9代 宇藤 元文
- 10代 平井 智憲
- 11代 土田 好次
- 12代 日永 信夫
- 13代 園村 静夫
- 14代 香山 悟
- 15代 諏訪園 勉
常任委員会
- 生徒会本部
- 1年学級委員会
- 2年学級委員会
- 3年学級委員会
- 美化委員会
- 生活委員会
- 保健委員会
- 緑化委員会
- 給食委員会
- 体育委員会
- 図書委員会
- 放送文化委員会
- リサイクル委員会
機関
- 生徒総会
- 生徒議会
- 本部役員会
- 執行部会
- 常任委員会
- クラス議会
- 選挙管理委員会
- 学級委員長会
運動部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- サッカー部
- 男子ソフトテニス部
- 女子ソフトテニス部
- 男子バドミントン部
- 女子バドミントン部
- 卓球部
- 野球部
- 陸上部
- 剣道部
文化部
- 合唱部
- 美術部
著名な出身者
音楽
- 黒木健太(TSUKEMEN)
関連項目
学校周辺
- 熊本県立第二高等学校
- 熊本県立盲学校
- 熊本県立熊本聾学校
- 熊本東区役所
- 熊本東警察署
- 熊本東消防署
- 熊本東税務署
- 税務大学校
- 熊本運輸支局
- 自衛隊熊本病院
- 陸上自衛隊西部方面総監部
外部リンク
固有名詞の分類
- 熊本市立東町中学校のページへのリンク

 
                             
                    




