災害用音声お届けサービス
災害用音声お届けサービスとは、災害が発生した際の安否確認の手段として提供される、パケット通信を利用したボイスメッセージの送信・保存サービスである。
大規模な災害が発生した場合は、通常の通話サービスは輻輳が生じてつながりにくい状態になりやすい。他方で、パケット通信は比較的安定して運用できるとされる。パケット通信でボイスメッセージをやり取りするサービスを提供することで、より安定した安否確認の情報が提供可能になるとされる。また、音声を利用することで、文字入力より簡単な操作でメッセージを残すことができる。
災害用音声お届けサービス、2011年3月に発生した東日本大震災の教訓に基づき策定された。2011年11月に、NTTドコモをはじめ携帯電話・PHSを提供する各社間で相互運用するための共通ガイドラインが策定され、2012年3月にはNTTドコモがサービスの提供を開始した旨を発表した。
災害用音声お届けサービスは、平時は提供されず、震度6弱を超える地震などの大規模な災害が発生した場合に提供される。
参照リンク
「災害用音声お届けサービス」を提供開始 - (NTTドコモ 報道発表資料 2012年2月23日)
NTTドコモ: | spモードメール S Voice SH-01F DRAGON QUEST 災害用音声お届けサービス 生活ケータイ シティフォン しゃべってコンシェル |
災害用音声お届けサービス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 09:03 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年11月) |
![]() |
災害用音声お届けサービス(さいがいようおんせいおとどけサービス)は、日本国内で震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に、各携帯電話・PHS会社(事業者、キャリア)が提供していたサービスである。
概要
固定電話(NTT東西)の災害用伝言ダイヤルの音声の記録をパケット通信で置き換えた、一種の電子掲示板(BBS)で、災害時の安否情報の確認による電話網の輻輳状態に対処する。ある携帯電話番号に対してメッセージを録音すると、メッセージが登録されたSMS(ショートメッセージサービス)メールが相手に送られ、それを見てメッセージセンターに接続し、メッセージを聞くことができるものである。
2011年3月11日の東日本大震災で、携帯電話網の音声回線がひっ迫(輻輳)したため、音声回線に比べて余裕のあるパケット網を活用したシステムとして開発された。
SMSを拡張した「+メッセージ」によるボイスメッセージの送信が可能になったことから、各社とも2022年3月31日をもってサービスを終了した[1]。
提供会社
2013年4月より携帯大手3グループで相互利用を始め、2014年1月29日より残りの旧イー・アクセスと旧ウィルコムも加わり、相互利用を開始した[2]。
音声をパケット化して通信するため、送信対応端末は主に2012年以降のスマートフォンに限定され、対応アプリをインストール(一部機種はプリインストール済み)することで利用可能となる。受信端末は従来型の携帯電話機(いわゆるガラケー)でも可能な場合が多いが、詳細については各携帯電話会社のサイトにて確認されたい。
いわゆる格安SIMでは使用できないが、代替として災害用伝言板(web171)を利用することができる。
使用方法
※流れのみ記載するので、詳細な操作は契約先の電話会社にて確認されたい。
送信時
災害用音声お届けサービスアプリをインストール済みのスマフォから該当アプリを起動し、メッセージセンターに接続する。接続後に音声メッセージを吹き込み、センターに送信して、動作を完了させる。
受信時
SMSでメール着信後、添付された音声メッセージを再生する。
開設されるケース
大地震のほか、台風や集中豪雨などによる大規模な風水害発生時(自宅を離れ避難所に避難する状況になった場合)に開設されることが多い。NTTの災害用伝言ダイヤルの開設に倣う形で、本サービスや災害用伝言板サービスも開設されることが多い。
体験利用
次の日時には、体験利用が可能となる。
- 毎月1日、15日 0:00 - 23:59
- 正月三が日(1月1日 - 1月3日)
- 防災週間 (8月30日 - 9月5日)
- 防災とボランティア週間 (1月15日 - 1月21日)
該当日に実際に災害が発生した場合には、体験利用ができなくなることがある。
脚注
- ^ “「災害用音声お届けサービス」、31日で終了”. ケータイ Watch (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
- ^ 災害用音声お届サービス、1月29日から6事業者で相互利用を開始 INTERNET Watch、2014年1月27日
関連項目
外部リンク
- 災害用音声お届けサービスのページへのリンク