漫画出版から総合出版、右派路線へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漫画出版から総合出版、右派路線への意味・解説 

漫画出版から総合出版、右派路線へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 15:33 UTC 版)

青林堂」の記事における「漫画出版から総合出版、右派路線へ」の解説

2002年より青林堂グループ青林堂ネットコミュニケーションズが青林堂B.O.Dシリーズとして過去名作漫画オンデマンド出版行っていたが、2000年代半ばには新作供給途絶えた2003年3月タカラ青林堂グループ会社青林堂ビジュアル子会社化するが、1億円の負債抱え2012年1月特別清算される形で消滅2009年から定期刊行始めた成年向け漫画雑誌ぷるるんMAX』も2011年3月以って休刊となった。 現社長蟹江幹彦は、青林堂路線変更は「経営上の問題」によるもので、「他のジャンル売り上げ減った分を保守本が補填してくれている」と取材答えている。また、別の取材に対して青林堂の現社員は「憲法21条言論表現出版の自由認められている。うちのような本も左翼の本も出版されていて、読んだ上で論争が行われているのが正常な社会なのではないでしょうか」「『ガロ』が休刊したのは2002年時代違います」と述べている。2017年大手マスコミ青林堂について報道された際は、「かつてガロ刊行していた」など過去形言及されている。 なお元青林堂社長山中潤青林堂関連する一連の報道について現在の青林堂は名前は同じであっても創業者長井勝一とはまるで関係のない、単に株式取得した人間が、元々の青林堂や『ガロ』の精神とは関係のないところで行っている全然別事業過ぎず、元々の『ガロ』とは無関係です」「私より、かつてのガロ青林堂愛して下さった読者作家関係者、そして『ガロ』を今でも愛し続けてくださるファン皆様が、様々な誤解偏見晒されることもあるかと思いましたのでこのような文章を記させていただきました」という声明出しており、現社長蟹江幹彦についても「ガロ編集部との付き合い極めて薄く長井氏とは面識もありません」と語っている。

※この「漫画出版から総合出版、右派路線へ」の解説は、「青林堂」の解説の一部です。
「漫画出版から総合出版、右派路線へ」を含む「青林堂」の記事については、「青林堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫画出版から総合出版、右派路線へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画出版から総合出版、右派路線へ」の関連用語

1
8% |||||

漫画出版から総合出版、右派路線へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画出版から総合出版、右派路線へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青林堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS