演習爆弾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/02 06:21 UTC 版)
「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事における「演習爆弾」の解説
演習爆弾は投下訓練用の消耗品である。1921年(大正10年)、イギリス海軍のセンピル教育団が日本海軍の招来に応じて航空兵力の育成指導にあたり、この際、イギリスで使用されていた訓練用爆弾も導入された。 四瓩(キログラム)演習爆弾 - 1924年(大正13年)2月7日制式制定。全長372.6mm、最大径88.8mm。鉄製である。前方が脹れて大きいナス型の形状を持ち、尾部に尾翼を持つ。また、尾部後端に発煙筒をねじ込み式に装着した。発煙剤は無水四塩化錫450gを使用した。起爆装置は尾部に瞬発信管を持つ。高度1,000m以上、速度100ノット以上で使用すると弾道性に狂いが生じた。 四瓩演習爆弾一型 - 四瓩演習爆弾C型を1927年(昭和2年)9月21日に改称。 四瓩演習爆弾一型改一 四瓩演習爆弾二型 - 四瓩演習爆弾一型(陸用)を1927年(昭和2年)9月21日に改称。 一瓩演習爆弾 - 四瓩演習爆弾の弾道性を改善した純国産品。前方が脹れて大きいナス型の形状を持つ。弾体に各種の色を発煙する発煙剤を内蔵する。軽量化のため高度2,000m以上で弾道に狂いが生じた。 一瓩演習爆弾改二 - 発煙剤に黄燐を使用した。 一瓩演習爆弾改三 - 危険防止のため黄燐を赤燐に換装した。 三〇瓩演習爆弾一型 三〇瓩演習爆弾二型 五〇〇瓩演習爆弾二型 九九式三番演習爆弾 - 弾道性を重視した演習爆弾。形状は砲弾型で材質はガラス製。全備重量34.630kg、炸薬85g、発煙剤に四塩化チタン1kgを使用した。内部にはコンクリートを充填した。 九九式一番演習爆弾 - 九九式三番演習爆弾の縮小型。
※この「演習爆弾」の解説は、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の解説の一部です。
「演習爆弾」を含む「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の記事については、「大日本帝国海軍航空爆弾一覧」の概要を参照ください。
- 演習爆弾のページへのリンク