滝岡橋とは? わかりやすく解説

滝岡橋

名称: 滝岡橋
ふりがな たきおかばし
登録番号 11 - 0118
員数(数): 1
員数(単位):
構造 鋼製8連桁橋長147m、幅員7.0m、高欄橋台及び橋脚
時代区分 昭和
年代 昭和3年
代表都道府県 埼玉県
所在地 埼玉県本庄市堀田深谷市
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査): 製作は日本橋梁株式会社
施工者
解説文: 旧中山道小山川を渡る位置架かる道路橋長147m、幅員7.0mで、60ftのプレートガーターを用い鋼製8連桁橋高欄及び親柱には花崗岩切石用いる。橋台は、側面曲面状につくり、表面イギリス煉瓦を施すなど丁寧なつくり。

滝岡橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
滝岡橋

滝岡橋(たきおかばし)は、埼玉県深谷市岡と同県本庄市堀田の間で小山川に架かる[1][2]。国の登録有形文化財。日本の近代土木遺産のひとつでもある。

概要

旧中山道小山川を越える地点に所在する[2][3]。江戸時代は渡し場があり、明治時代1901年3月に木橋ができた[4]。橋長は82 mで幅員は7.3 mであった。その後1928年(昭和3年)3月に滝岡橋が完工し[3]、4月14日開通した[5]。鋼製8連桁橋で[2]、橋延長は146.7 m、幅員は6.3 mである[5][3]。完成から80年経った2008年(平成20年)3月7日に国の登録有形文化財に登録された。橋名は橋が架かる地域である滝瀬村および岡村の頭文字から付けられた[3]。幹線から外れたこともあり、橋の交通量は少ない[3]

周辺

道の駅おかべにほど近く、橋の上流側には「たきおか水辺公園」が整備されている。北東には渋沢栄一の生家がある。

脚注

  1. ^ 深谷市の歴史と文化財(深谷市サイト)、2016年8月13日閲覧。
  2. ^ a b c 滝岡橋 - 文化遺産オンライン(文化庁サイト)、2016年8月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、540頁。ISBN 4040011104
  4. ^ 滝岡橋1901-3 - 土木学会付属土木図書館、2016年7月6日閲覧。
  5. ^ a b 滝岡橋1928-4-14 - 土木学会付属土木図書館、2016年7月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度13分28.2秒 東経139度14分4.3秒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝岡橋」の関連用語

滝岡橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝岡橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝岡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS