滑り止めワックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 滑り止めワックスの意味・解説 

滑り止めワックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 06:13 UTC 版)

スキーワックス」の記事における「滑り止めワックス」の解説

クロスカントリースキークラシカル走法では、雪上静止摩擦によるトラクション英語版)がかかるように、スキーにグリップワックス(キックワックスとも呼ばれる)を使用する。これにより、平坦な場所や上り坂前方に進むことができる。ワックスはグリップゾーン(キックゾーンとも。スキーキャンバーによって形成されるスキーヤー足裏領域)に塗られ、やや前方へと延ばされる。キャンバー存在により、一方スキー荷重かかってスキー十分に曲がっている場合にはへのグリップを得るが、両方スキーへの荷重均等で完全には曲がってない場合には抗力最小限抑えられる。グリップワックスは特定の温度範囲タイプ合わせて設計されており、グリップワックスを正しく選択すれば、スキーヤー体重コンディション適したキャンバースキー滑りそれほど低下させない。グリップワックスとして使用されるものには、ハードワックスとクリスター2つがある。 ハードワックス:混合物含んだ伝統的なパラフィンワックスベースの物質雪の結晶圧雪凍結融解による変化をほぼしていない比較新し用。混合物には染料樹脂ロジンなどが含まれワックス硬さは、特定の温度範囲摂氏約-30度から0度)におけるグリップ効果に応じて調整されている。ワックスはその温度範囲別に色分けされている。硬いグリップワックスは、温度の低い用に設計されているが、高い温度ではグリップが不十分となる。逆に低温での軟らかいワックスは、融解層が凍結付着蓄積促進する十分なほど摩擦融解生じさせるクリスターロジン溶剤脂肪配合されたような粘着性軟膏凍結融解風化によって結晶変形したザラメ状のと、特定の温度範囲合わせて調整されている。スプレー式クリスターは、チューブから塗るものよりも便利である。クリスターコンディション正しく一致しない場合も、着氷発生するおそれがある一部スキーは「ワックスレス」で、などの質感をもち、スキー後方に滑るのを防ぐ。山岳スキーでは、登行時にクライミングスキン接着してグリップを得、通常滑降時にそれを取り外すワックスキャニスター画像左)を使用してスキーにグリップワックスを塗り込むコルク右手前)を使用して、グリップワックスを滑らかにする。

※この「滑り止めワックス」の解説は、「スキーワックス」の解説の一部です。
「滑り止めワックス」を含む「スキーワックス」の記事については、「スキーワックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滑り止めワックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑り止めワックス」の関連用語

1
スキーワックス 百科事典
14% |||||

滑り止めワックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑り止めワックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスキーワックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS