穂積歌子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 穂積歌子の意味・解説 

穂積歌子

(渋沢宇多 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:22 UTC 版)

穂積 歌子
(ほづみ うたこ)
誕生 渋沢宇多子
文久3年8月24日1863年10月6日
死没 昭和7年(1932年1月31日
職業 歌人
言語 日本語
国籍 日本
ジャンル 短歌
代表作 『ははその落葉』『三日の大和路』
配偶者 穂積陳重
子供 4男3女
穂積重遠(長男)
穂積律之助(次男)
渋沢孝子(長女、渋沢元治[注釈 1]妻)
石黒光子(次女、石黒忠篤妻)
穂積真六郎(四男)
市河晴子(三女、市河三喜妻)
親族 渋沢栄一(父)
尾高惇忠(伯父)
渋沢平九郎(叔父、義兄)
渋沢篤二(同母弟)
渋沢敬三渋沢信雄渋沢智雄(甥、弟・篤二の息子)
阪谷芳郎(同母妹・琴子の夫)
大川平三郎(従兄、異母妹の夫)
尾高次郎(従弟、異母妹の夫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

穂積 歌子(ほづみ うたこ、文久3年8月24日1863年10月6日) - 昭和7年(1932年1月31日)は、日本歌人。夫は法学者の男爵穂積陳重。父は「日本経済の父」子爵渋沢栄一

概略

武蔵国榛沢郡血洗島村(現埼玉県深谷市血洗島)の豪農渋沢市郎右衛門の嫡男だった[注釈 2]栄一と最初の妻・千代の長女として生まれる。明治15年(1882年)、旧宇和島藩伊達家家令を務めていた西園寺公成のとりなしで、同藩士族穂積陳重に嫁ぎ[2]、長男・穂積重遠(結婚翌年に誕生)を始めとする4男3女を産み育て(1人夭折)「良妻賢母の鑑」といわれた[3]。婦人会活動も盛んで、大日本赤十字社愛国婦人会の会員だったほか、慈恵委員慈恵会では幹事、出征軍人家族慰問婦人会では理事を務めた[4]。1926年、夫の穂積陳重(享年72)と死別する。

昭和7年(1932年)1月31日、肺炎を患い死去。享年70(満68歳没)。父の栄一の死から僅か2カ月後の事であった。また、同年の10月には同母弟の渋沢篤二も死去する。歌人として知られ、著作に『穂積歌子日記』『ははその落葉』『三日の大和路』がある。

刊行

  • 『穂積歌子日記 明治一法学者の周辺』みすず書房、1989年
穂積重行 編・注解。1890年から1906年の日記

脚注

注釈

  1. ^ 栄一に代わって渋沢市郎右衛門の跡を継いだ婿養子の渋沢市郎と栄一の妹貞子の跡取り息子で、歌子の従弟にあたる[1]
  2. ^ 栄一は市郎右衛門の家(渋沢家本家「中の家」)を継がずに別家を立てた[1]

出典

参考文献

1879年、16歳時の歌子(右)と妹の琴子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  穂積歌子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂積歌子」の関連用語

穂積歌子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂積歌子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの穂積歌子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS