清水谷高等女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清水谷高等女学校の意味・解説 

清水谷高等女学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 23:55 UTC 版)

大阪府立清水谷高等学校」の記事における「清水谷高等女学校」の解説

1916年には創立15周年記念として、同窓会清友会運営により、私立大技芸女学校東区清水谷東之町開校している。大阪技芸女学校1921年清友会運営から離れている。 1924年には鉄筋コンクリート校舎への改築実施している。従来学校敷地一部玉造警察署移転地として割くことになり、創立以来校舎老朽化相まって中層鉄筋コンクリート校舎として改築することになった1929年には昭和天皇即位記念として、南河内郡恵我村現在の松原市)に郊外農園開設した農園1938年中河内郡八尾町大字山本東通南3丁目(現在の八尾市山本地区)に移転した。しかし山本農園大阪電気軌道現在の近畿日本鉄道)から鉄道引込線用地として譲ってほしいと要請がきた。代替地として中河内郡曙川村大字柏村現在の八尾市柏村町)の土地提供され1942年曙川村移転した郊外農園敷地はのちに清友幼稚園となっている。 1941年には紀元2600年記念事業および創立40周年記念事業として、同窓会清友会により私立清友学園高等女学校(のちの大阪府立清友高等学校)が設置されている。 太平洋戦争に伴い1938年以降生徒勤労作業おこなわれるようになり、1944年には3年生上の生徒枚方造兵廠へと通年動員された。 1945年6月1日第二次大阪大空襲では校舎講堂倉庫焼失した。この空襲では、校内にいた職員1名と生徒4名が死亡するなどの人的被害受けている。同年6月15日第四次大阪大空襲でも校舎焼夷弾落下して出火しているが、このときは人的被害はなかった。

※この「清水谷高等女学校」の解説は、「大阪府立清水谷高等学校」の解説の一部です。
「清水谷高等女学校」を含む「大阪府立清水谷高等学校」の記事については、「大阪府立清水谷高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清水谷高等女学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から清水谷高等女学校を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から清水谷高等女学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から清水谷高等女学校 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水谷高等女学校」の関連用語

清水谷高等女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水谷高等女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪府立清水谷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS