海形海山]とは? わかりやすく解説

海形海山(東京都)

水深162m(カルデラ底は930m) 北緯2640分 東経14100分  (世界測地系

海形海山地図

概 要

 東京南方約980km、硫黄島北北西約210kmにある海山(頂部水深162m)で、その基部水深3500mにあり、南部海徳海山とは水深2200mで尾根接する。海形海山頂部には東峰(頂部水深426m)と北東南西連なる3つのからなる西峰列(頂部水深は北より、475162、625m)とがある。東峰カルデラ地形認められ最大3km最大水深930mで、中央火口丘有するまた、海山の西及び北斜面には側火山推定される高まり数個認められる東峰中央火口丘頂部水深448mの地点で、海底熱水活動に伴う白色変色域が確認されている。

火山周辺自治体
 東京都

火山活動の記録

記録に残る火山活動はない。

日本活火山総覧第3版)(気象庁編,2005)およびその後火山観測成果よる。


海形海山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 00:52 UTC 版)

海形海山(かいかたかいざん)は東京の南方にある海底火山。最浅部(北緯26度40分00秒 東経140度55分45秒 / 北緯26.66667度 東経140.92917度 / 26.66667; 140.92917)の標高は-165m。活火山に分類されている。活動の記録はない。 [1][2][3][3]

海形海山の熱水域ではオオマユガイやシンカイフネアマガイなどが確認されており、これらを含む海域は「相模トラフ・南部海山」の一部として、生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[4]

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ a b [3]
  4. ^ 沖合海底域 308 相模トラフ・南部海山”. 環境省. 2022年12月9日閲覧。

海形海山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 22:02 UTC 版)

北硫黄島」の記事における「海形海山」の解説

海形海山は北硫黄島北北西約140kmにある海底火山で、南部にある海徳海山後述)と水深2,200m付近尾根接している。

※この「海形海山」の解説は、「北硫黄島」の解説の一部です。
「海形海山」を含む「北硫黄島」の記事については、「北硫黄島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海形海山]」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海形海山]」の関連用語

海形海山]のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海形海山]のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海形海山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北硫黄島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS