海上保安庁の性格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海上保安庁の性格の意味・解説 

海上保安庁の性格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:17 UTC 版)

海上保安庁」の記事における「海上保安庁の性格」の解説

海上保安庁法第25条条文で、海上保安庁軍隊ではないことが明確に規定されている。そのため、シンボルマーク記章類・制服等軍隊色をイメージしないものが取り入れられるよう配慮されている。巡視船艇の船舶自体運航体制は、民間船舶とほぼ同様であり、海上保安業務等は残り乗組員職員)により執行される。また停泊中は数名当直残し船内もしくは宿舎等で待機する。 しかし、世界的に海軍沿岸警備隊共通する部分多く制服デザイン類似しているため他国沿岸警備隊準じた制服採用している日本海上保安庁実際には、海上自衛隊を含む各国海軍の軍服類似しており、世界的に見た場合一般的に主権行使できる国境警備隊沿岸警備隊は「準軍事組織」と認知されるため、海外の報道資料では、海上保安庁を「準軍事組織」として扱っている場合もある。また、かつて海上保安庁などの統合目的創設され保安庁への移行時期には、内部組織海上警備隊沿岸警備隊)が短期間ながら準軍事組織として存在した。 なお、海上における準軍事組織とは、国際法国連海洋法条約)の観点から軍艦定義されており、乗組員についても階級名簿が必要である。また、海上保安官階級船舶乗り込む行政職員として船長航海士機関長通信士甲板員英語版)・主計員などの職責職務範囲を示す船員制度近く、このことからも海上保安庁準軍事組織であるとは言い難く資料などによる「準軍事組織としての扱い日本国内事情法体制などがあまり知られていないことによる

※この「海上保安庁の性格」の解説は、「海上保安庁」の解説の一部です。
「海上保安庁の性格」を含む「海上保安庁」の記事については、「海上保安庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海上保安庁の性格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上保安庁の性格」の関連用語

海上保安庁の性格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上保安庁の性格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上保安庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS