浜通りの原子力電源と首都圏を接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浜通りの原子力電源と首都圏を接続の意味・解説 

浜通りの原子力電源と首都圏を接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 00:17 UTC 版)

新福島変電所」の記事における「浜通りの原子力電源と首都圏を接続」の解説

東京電力管外発電所として福島第一原子力発電所1号機建設した際、首都圏への送電のため福島幹線建設したその際、同発電所から約20km、海岸から約10km内陸入った地点本所前身となる双葉開閉所を設け開閉所としては1972年7月開所した。 将来的には発電所内の主変圧器との2段昇圧によって500kVで送電することを計画したが、3号機運転開始に伴い当時既設されていた福島幹線2回線福島東幹線1回線では送電容量に不足を感じ事態となった当時実用回線での500kV送電1973年より房総線にて開始されていたが、福島幹線においても500kV送電開始することになり、新福島開閉所に275/500kV、100万kVA主要変圧器2バンク設置して福島幹線本所より南側を500kVに昇圧し、新福島変電所として開所した。 なお、双葉郡原発反対同盟など福島第一原子力発電所反対運動は「トランス搬入阻止闘争」を実施上記日立100万kVA変圧器双葉開閉所へ搬入遅延したことで、福島幹線昇圧予定と共に大幅に遅延したが、1974年7月11日最初の1基がトレーラー搬入された。 1975年に入ると新福島変電所設備50V昇圧向けた据付工事終わり各種試験官庁検査進められていた。主な試験内容は初加圧試験変圧器励磁試験変電所耐圧試験リレー遮断器動作テストなどであった。そして、5月17日夕方官庁検査終了福島幹線により50Vでの送電開始した東京電力管内では房総線新袖ヶ浦線に続く3番目、日本全国では4番目の運転開始であったまた、福島第二原子力発電所建設された際、接続送電線本所結ばれた

※この「浜通りの原子力電源と首都圏を接続」の解説は、「新福島変電所」の解説の一部です。
「浜通りの原子力電源と首都圏を接続」を含む「新福島変電所」の記事については、「新福島変電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜通りの原子力電源と首都圏を接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜通りの原子力電源と首都圏を接続」の関連用語

浜通りの原子力電源と首都圏を接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜通りの原子力電源と首都圏を接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新福島変電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS