流通団地線とは? わかりやすく解説

流通団地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:56 UTC 版)

東武バスセントラル三郷営業所」の記事における「流通団地線」の解説

[流通01]:三郷駅 -(直行)- 流通団地北 - 流団地中央 - 流通団地南-(直行)- 三郷中央駅 -(直行)- 三郷駅 [流通02]:三郷駅 -(直行)- 流通団地北 - 流団地中央 - 流通団地南-(直行)- 三郷駅 2012年10月1日運行開始以前は、契約輸送運転されていたが10月1日から乗合路線となった三郷駅-流通団地流通団地-三郷中央駅三郷中央駅-三郷駅間は、ノンストップ運転となる。

※この「流通団地線」の解説は、「東武バスセントラル三郷営業所」の解説の一部です。
「流通団地線」を含む「東武バスセントラル三郷営業所」の記事については、「東武バスセントラル三郷営業所」の概要を参照ください。


流通団地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 04:22 UTC 版)

青森市営バス東部営業所」の記事における「流通団地線」の解説

西部営業所共管 南旭町経由:青森駅 - 古川 - 南旭町 - 甲田中学校通り - 大野十文字 - 荒川十文字 - 上野十文字 - 流通団地 - 南部工業団地 八甲田大橋経由:青森駅 - 古川 - NTT青森支店前 - みちのく銀行本店前 - サンロード青森前 - 上玉川 - 妙見 - 横内 - 新町野 - 流通団地 - 南部工業団地 中筒経由:青森駅 - 新町二丁目 - 堤 - 中筒井 - 幸畑 - 幸畑団地 - 横内 - 新町野 - 流通団地 南佃明の星高校経由:流通団地 - 横内 - 幸畑団地 - 幸畑 -(環状野内線)- 月見野入口 - 戸山 - 第二養護学校前 - 自由ヶ丘団地 - 県立保健大学前 - 南佃 - 明の星高校前 - 合浦公園 - 県立中央病院前 - 八重田浄化センター前 - 原別 - 東部営業所 - 工業高校前 1974年 - 筒井経由新町野線が新設される。 1982年12月15日 - 八甲田大橋経由新町野線が延長され、流通団地線運行開始1986年4月24日 - 流通団地発着場所を流通団地会館前に変更1986年12月1日 - 南佃経由新設(日祝学休日運休)。 1990年4月1日 - 南旭町経由新設1991年4月1日 - 流通団地線の一部延長南部工業団地線新設2000年4月10日 - 南部工業団地線一部延長、バイオセンター線新設2002年4月1日 - 南部工業団地発着廃止2009年4月1日 - バイオセンター発着廃止し、再び南部工業団地発着となる。 2012年4月1日 - 南佃明の星高校経由の便が東部営業所から工業高校前まで延伸となる。 2019年12月2日-冬季ダイヤ改正より工業高校発、明の星高校南佃第二養護学校幸畑団地経由新設(朝の復路便) かつては中筒経由中心に発着多かったが、2010年4月ダイヤ改正を境に大半横内環状線振り替えられ、2014年現在発着本数が5〜7便に激減したまた、東部営業所南佃明の星高校経由流通団地行もあったが、2019年12月冬季ダイヤ改正より工業高校前始発平日のみ運行)が設定された。 (系統番号青森駅工業高校前発 明の星経由:G38 中筒経由:J38 八甲田大橋経由:K38 旭町通経由M38 青森駅工業高校前八甲田大橋経由古川経由):A1 中筒経由新町経由):B1 工業高校前東部営業所前行C10

※この「流通団地線」の解説は、「青森市営バス東部営業所」の解説の一部です。
「流通団地線」を含む「青森市営バス東部営業所」の記事については、「青森市営バス東部営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「流通団地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流通団地線」の関連用語

流通団地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流通団地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武バスセントラル三郷営業所 (改訂履歴)、青森市営バス東部営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS