活火山一覧表とは? わかりやすく解説

活火山一覧表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:36 UTC 版)

国後島」の記事における「活火山一覧表」の解説

全ての座標示した地図 - OSM座標出力 - KML 表示 国後島活火山日本名ローマ字ロシア名英名座標標高最新噴火備考ルルイ岳Rurui-dake Руруй Rurui 地図 1481m 後期更新世? 火口浸食失われている。北西山麓噴気活動岩山Iwayama Смирнов Smirnov 地図 1187m 完新世? 南東山麓にU字状の地形があり、その中に複数溶岩ドーム存在する爺爺岳Chacha-dake / Chacha-nupuri Тятя Tyatya 地図 1772m 1981年 頂部に約2.4kmの火口とその中に比高300m中央火口丘を持つ独立峰。主に玄武岩安山岩からなる1973年大規模な噴火噴出量0.2km3)が発生し北麓東麓南麓火口形成された。この中で南麓形成され火口が特に大きく直径600m程度最新噴火1981年水蒸気爆発羅臼山Rausu-yama влк. Менделеева Mendeleev volcano 地図 882m 1880年 安山岩デイサイトからなる成層火山で、頂部中央火口丘溶岩ドームとなっている。約4.4万年前の大規模な噴火噴出量60km3)によってカルデラ形成された。小羅臼山(797m)は先カルデラ火山最新噴火1880年水蒸気爆発泊山Tomari-yama влк. Головнина Golovnin volcano 地図 535m 19世紀中頃 直径約4.7kmのカルデラで、泊山外輪山南側位置する。約4.4万年前の噴火噴出量15km3)によってカルデラ形成された。内部には一菱内湖(Горячее)、火口湖のポントー(Кипящее)が存在しており、噴気が活発。

※この「活火山一覧表」の解説は、「国後島」の解説の一部です。
「活火山一覧表」を含む「国後島」の記事については、「国後島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活火山一覧表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活火山一覧表」の関連用語

活火山一覧表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活火山一覧表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国後島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS