活字プリンタの歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 活字プリンタの歴史の意味・解説 

活字プリンタの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 02:40 UTC 版)

プリンター」の記事における「活字プリンタの歴史」の解説

活字プリンター歴史古く第二次大戦前からモールス符号を一旦鑽孔テープに採りそれを紙テープ印字するものから[要出典]、テレックス通信(5単位ボー符号)での印刷電信としては既に第二次大戦前1921年頃のMorkrum、テレタイプシーメンスホイートストンなどからテープ式、ページ活字プリンター作られた。特に1930年からのテレタイプ社製15型機はタイプバー式ページ印刷方式のもので、第二次大戦中米軍使用し、約20製造された。15型と併用され1925年からの14型機は鑽孔テープ印字もするもので 自動テープ送信のため使用され両者合体したものが1942年からのASR-19である(占領下GHQ最初に見られたのは1949年)。その後1951年信頼性の高い28型機 (ASRKSRRO) が出現し日本でも新聞社放送局商社で数台から十数台が24時間新聞電報打ち出していた。 7単位ASCII符号用い1963年頃に出現したASR-33テレタイプ社から出てからは、5単位ボー符号機は印字文字の種類少なさから次第使われなくなり、ASR-32とKSR-32が5単位符号機としては最後のものとされた。ASR-33はプラスチックカバーで覆われるなど、金属カバー重厚な5単位ボー符号28型機と比較して劣るとされたが、ASCII符号ページプリンターとしては以後標準的存在であった。 「テレタイプ端末」も参照

※この「活字プリンタの歴史」の解説は、「プリンター」の解説の一部です。
「活字プリンタの歴史」を含む「プリンター」の記事については、「プリンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活字プリンタの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活字プリンタの歴史」の関連用語

活字プリンタの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活字プリンタの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS