活字化と電子化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 活字化と電子化の意味・解説 

活字化と電子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 00:59 UTC 版)

旧高旧領取調帳」の記事における「活字化と電子化」の解説

明治大学教授木村礎が、蘆田本を底本として東大本および『天保郷帳』『地方行政区画便覧』などを用い欠落部分および筆写本ゆえの誤写思われる箇所校訂加えたものが、近藤出版社から日本史料選書一部として刊行された(全6冊)。 関東編日本史料選書3、1969年9月近畿編(日本史料選書111975年3月中部編(日本史料選書131977年4月中国・四国編(日本史料選書161978年6月九州編日本史料選書181979年8月東北編日本史料選書191979年8月) さらに現在では国立歴史民俗博物館木村本にさらに校訂加えてデータベース作成し、同館のホームページ上でこれを公開している。 なお旧高旧領取調帳データベース公開されている石高の内、半角英数字入力されている【旧高(1)】の数字に関しては、整理用いた表計算ソフト由来する思われる有効桁数誤差問題があり、小数点第4位(勺)よりも下の石高について木村礎校訂本とは異な数字表示される問題発生している。全角漢字入力されている【旧高(2)】の数字用いることにより、この問題解消される

※この「活字化と電子化」の解説は、「旧高旧領取調帳」の解説の一部です。
「活字化と電子化」を含む「旧高旧領取調帳」の記事については、「旧高旧領取調帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活字化と電子化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活字化と電子化」の関連用語

活字化と電子化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活字化と電子化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧高旧領取調帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS