活字本書誌とは? わかりやすく解説

活字本書誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 01:35 UTC 版)

長寛勘文」の記事における「活字本書誌」の解説

群書類従雑部収録されている。活字本書誌は以下の通り塙保己一編、続群書類従完成会校、1971、『群書類従26輯』、続群書類従完成会 続群書類従完成会による解題が以下にある。 続群書類従完成会編、1961、『群書解題19』、続群書類従完成会

※この「活字本書誌」の解説は、「長寛勘文」の解説の一部です。
「活字本書誌」を含む「長寛勘文」の記事については、「長寛勘文」の概要を参照ください。


活字本書誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 13:06 UTC 版)

源伴存」の記事における「活字本書誌」の解説

杉本つとむ編著)、1978、『畔田翠山古名録 - 本文研究総索引』、早稲田大学出版会 - 『古名録』および『紫藤園攷証』(甲集のみ)所収 紀南文化財研究会1980、『熊野物産初志』、紀南文化財研究会紀南郷土叢書9〉 - 翻刻本田辺市立図書館宇井文庫本もとづき大阪市立自然史博物館所蔵本より校合青木国夫ほか(編)、1982、『江戸科学古典叢書45』、恒和出版 - 「白山草木志」および「白山の記」所収甲南女子大学図書館蔵上文庫本複製安田健(編)、2000、『大和紀伊』、科学書院〈江戸後期諸国産物帳集成9〉 ISBN 4760301763 - 『吉野郡中物産記』、『熊野物産初志』(上)、『紀産禽類尋問志』、『紀産獣類尋問志』、『紀伊土産部』、『紀伊国産物雑記所収 安田健(編)、2001、『大和紀伊』、科学書院〈江戸後期諸国産物帳集成10ISBN 4760301771 - 『熊野物産初志』(下)、『野山草木通志』、『金岳草木志』所収

※この「活字本書誌」の解説は、「源伴存」の解説の一部です。
「活字本書誌」を含む「源伴存」の記事については、「源伴存」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活字本書誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活字本書誌」の関連用語

活字本書誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活字本書誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長寛勘文 (改訂履歴)、源伴存 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS