津和野町津和野伝統的建造物群保存地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津和野町津和野伝統的建造物群保存地区の意味・解説 

津和野町津和野伝統的建造物群保存地区

(津和野町伝統的建造物群 保存地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 22:21 UTC 版)

津和野町津和野伝統的建造物群保存地区(つわのちょうつわの でんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)は、島根県鹿足郡津和野町後田の橋北地区にある伝統的建造物群保存地区の名称である。保存地区内の道や水路などの地割りは、江戸初期に整備されて以降、大きな変化はなく、幕末から昭和初期にかけて形成された建造物群や、洋風建築カトリック教会などの町並みが形成されている[1]2013年平成25年)8月7日に重要伝統的建造物群保存地区:種別「武家町・商家町」に選定された[2]


注釈

  1. ^ a b c d 天井の低い2階部分がある造りのこと。「中二階」ともいう。江戸時代「武士を見下ろさないように」との理由で二階建ての町屋は認められず、二階を隠すための工夫であったが、明治になると、天井がつき2階建てとなり、棟が高くなった。

出典

  1. ^ 津和野町津和野”. 全国伝統的建造物群保存地区協議会. 2022年6月22日閲覧。
  2. ^ 重要伝統的建造物群保存地区一覧”. 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 津和野町津和野伝統的建造物群保存地区 / 伝統的建造物群保存地区” (PDF). 文化庁. p. 1. 2022年6月22日閲覧。
  4. ^ a b c 津和野町 津和野伝統的建造物群保存地区 修景デザインガイド” (PDF). 津和野町. p. 4. 2022年6月22日閲覧。
  5. ^ a b 津和野 伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き” (PDF). 津和野町教育委員会. p. 5. 2022年6月22日閲覧。
  6. ^ a b 津和野伝統的建造物群保存地区”. 津和野町. 2022年6月22日閲覧。
  7. ^ a b 津和野町 津和野伝統的建造物群保存地区 修景デザインガイド” (PDF). 津和野町. p. 5. 2022年6月22日閲覧。
  8. ^ a b c 重要伝統的建造物群保存地区 津和野”. 津和野町. 2022年6月22日閲覧。
  9. ^ a b c 津和野伝統的建造物群保存地区”. 津和野町教育委員会. 2022年6月22日閲覧。
  10. ^ a b 津和野町津和野(島根県)”. 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  11. ^ a b 津和野町津和野伝統的建造物群保存地区保存計画”. 津和野町. 2022年7月8日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 津和野町の登録文化財 / 文化財”. 津和野町教育委員会. 2022年6月23日閲覧。
  13. ^ 津和野カトリック教会”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  14. ^ 津和野カトリック教会神父館”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  15. ^ 津和野町役場(旧鹿足郡役所)”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  16. ^ 分銅屋店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  17. ^ 分銅屋土蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  18. ^ 分銅屋ござ蔵及びびんつけ蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  19. ^ 分銅屋はぜ蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  20. ^ 旧布施時計店店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  21. ^ 古橋酒造場店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  22. ^ 古橋酒造場作業場”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  23. ^ 古橋酒造場仕込蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  24. ^ 古橋酒造場貯蔵蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  25. ^ 古橋酒造場旧衣装蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  26. ^ 河田商店本蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  27. ^ 河田商店店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  28. ^ 河田商店離れ”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  29. ^ 河田商店庭の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  30. ^ 河田商店奥の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  31. ^ 俵種苗店店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  32. ^ ささや呉服店店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  33. ^ ささや呉服店座敷蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  34. ^ ささや呉服店旧呉服蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  35. ^ ささや呉服店唐津蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  36. ^ 橋本酒造場店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  37. ^ 橋本酒造場道具蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  38. ^ 橋本酒造場表門”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  39. ^ 華泉酒造場店舗兼主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  40. ^ 華泉酒造場道具蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  41. ^ 華泉酒造場旧衣装蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  42. ^ 華泉酒造場中の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  43. ^ 華泉酒造場東の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  44. ^ 河田家住宅主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  45. ^ 財間家住宅主屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  46. ^ 財間家住宅上の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  47. ^ 財間家住宅下の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  48. ^ 財間家住宅部屋の蔵”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  49. ^ 財間家住宅漬物倉及び木小屋”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  50. ^ 財間家住宅本門”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  51. ^ 財間家住宅横門”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  52. ^ 田中氏庭園”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月22日閲覧。
  53. ^ 財間氏庭園”. 文化遺産オンライン. 2022年6月23日閲覧。
  54. ^ 椿氏庭園”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  55. ^ 岡崎氏庭園”. 文化遺産オンライン / 文化庁. 2022年6月23日閲覧。
  56. ^ 旧津和野藩家老多胡家表門 / 文化財”. 津和野町教育委員会. 2022年6月23日閲覧。
  57. ^ 津和野藩校養老館 / 文化財”. 津和野町教育委員会. 2022年6月23日閲覧。


「津和野町津和野伝統的建造物群保存地区」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津和野町津和野伝統的建造物群保存地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津和野町津和野伝統的建造物群保存地区」の関連用語

津和野町津和野伝統的建造物群保存地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津和野町津和野伝統的建造物群保存地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津和野町津和野伝統的建造物群保存地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS