波の周期・波長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 波の周期・波長の意味・解説 

波の周期・波長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 00:12 UTC 版)

津波」の記事における「波の周期・波長」の解説

津波周期波長長いという特徴がある。これは津波の波源域広く波長その影響により決まるためである。一般に水面見られる津波でない波は、風によりできた風浪である。その風浪周期長いものでも10程度波長通常150 mくらいである。これに対し津波は、短い周期でも2分程度長いものでは1時間以上にもなり、波長100 kmを越す例もある。周期超長周期地震動重な部分があり、潮汐よりは短い。このため津波内陸押し寄せる際の水位高まりは、あたかも海面自体上昇したような状態になって大きな水圧流れによる破壊力が加わる。また津波が引く際にも、一旦高くなった海面が、沖の低くなった海面向かって引いていく形になり、やはり大きな破壊力見せ付ける実際にチリ津波では、函館実例水位差は押し波2 m引き波3 mであり、引きが強かったこのような場合押し波破壊された物や元々は陸にあった物などが海に持ち去られ被害大きくなる津波通常複数押し寄せ10以上に及ぶこともある。第2波第3波などの後続波が最も大きくなる傾向があり、その後次第小さくなっていく。また、第2波第3波1時間上後押し寄せてくる場合もあり、完全に津波が収まるまでに地震発生から数日要する場合もある。

※この「波の周期・波長」の解説は、「津波」の解説の一部です。
「波の周期・波長」を含む「津波」の記事については、「津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波の周期・波長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波の周期・波長」の関連用語

1
2% |||||

波の周期・波長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波の周期・波長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS