引き波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 引き波の意味・解説 

引き波

読み方:ひきなみ

(1)海が引き、水位下げ現象津波が来る前兆となる。
(2)推進する船舶後方発生する白波航行影響生じ水面波である。

ひき‐なみ【引(き)波】

読み方:ひきなみ

打ち寄せたのち、沖に向かって引いていく波。⇔寄せ波

勢いよく走る船のあとに、引くように生じる波。

津波のときに、海岸からはるか沖合向かって急速に引いていく波。海岸線が沖側に急激に引き下がっていく現象。→押し波


引き波

引き波

ボート走った後に残る波のこと。ここにハマるボート操縦しにくくなり、減速する良いモーターはこの引き波を越え能力が高い。


引き波

読み方ひきなみ

波が浜にあたって砕けると、次に押し寄せてくる波の下へ向かって戻る。その引き戻る波のこと。ほぼ水深1mよりも水深深くなる消滅するが、足もとすくわれることも多くエントリーエグジットのときなどバランス崩したり、足をとられる原因となる。

引き波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 22:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

引き波(ひきなみ)

  • が航行時に後ろにできる、船尾波(本項で説明)
  • 地震によって津波が押しよせる前に、海面の水位が一旦下がる現象。反対は「押し波」あるいは「寄せ波」

船舶の引き波

航行する船舶の後方に広がる引き波

船舶の引き波は、船舶が航行する時、船体(海水、淡水)を押しのけることによって発生する。機関を備えた船だけでなく、帆船、曳航船(他の船にワイヤーなどで引かれている船)でも引き波は生ずる。蹴波(けりなみ)と言う場合もある。

引き波の広がり方によって船舶の航行速度をおおまかに知ることも可能である。船の中心線に沿って出ているか、どの程度の角度で出ているかということによって、風圧によって船が横方向へスライドしている割合をおおまかに知ることも可能である。

また一般に大型船舶の引き波は小型船舶のそれに比べて大きくなる。大型船の引き波に手漕ぎボートや小型船が不適切な角度で遭遇すると、極端な場合転覆する恐れがある。

また、船の速力が大きいと引き波は大きくなる傾向があり、大きな引き波は係留中の船舶を激しく揺さぶりそれを傷めることがあるため、小型のモーターボートであれ、船舶を操縦する時は係留船の付近では十分に速力を落とし極力引き波を立てないことがマナーとされている。

競艇用語の「引き波」

艇が航行時にスクリューの後ろに出来る波。水をスクリューがかき回すことによって起こるために、空気が混ざるなど非常に不安定な状態になっていて、そこを後ろの艇が通ると走行が不安定になる。特に空気の泡をスクリューが巻き込んで艇の状態が不安定になることを「キャビテーションを起こす(競艇の用語では「キャビる」)」といい、わざと引き波を起こすことを「バンカーを掘る」とも言う。




引き波と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引き波」の関連用語

引き波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引き波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
BOAT RACE OFFICIAL WEB SITEBOAT RACE OFFICIAL WEB SITE
COPYRIGHT© BOAT RACE OFFICIAL WEB ALL RIGHTS RESERVED.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの引き波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS