船舶の引き波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 22:28 UTC 版)
船舶の引き波は、船舶が航行する時、船体が水(海水、淡水)を押しのけることによって発生する。機関を備えた船だけでなく、帆船、曳航船(他の船にワイヤーなどで引かれている船)でも引き波は生ずる。蹴波(けりなみ)と言う場合もある。 引き波の広がり方によって船舶の航行速度をおおまかに知ることも可能である。船の中心線に沿って出ているか、どの程度の角度で出ているかということによって、風圧によって船が横方向へスライドしている割合をおおまかに知ることも可能である。 また一般に大型船舶の引き波は小型船舶のそれに比べて大きくなる。大型船の引き波に手漕ぎボートや小型船が不適切な角度で遭遇すると、極端な場合転覆する恐れがある。 また、船の速力が大きいと引き波は大きくなる傾向があり、大きな引き波は係留中の船舶を激しく揺さぶりそれを傷めることがあるため、小型のモーターボートであれ、船舶を操縦する時は係留船の付近では十分に速力を落とし極力引き波を立てないことがマナーとされている。
※この「船舶の引き波」の解説は、「引き波」の解説の一部です。
「船舶の引き波」を含む「引き波」の記事については、「引き波」の概要を参照ください。
- 船舶の引き波のページへのリンク