波の侵食作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 13:56 UTC 版)
波の侵食作用は、波形勾配の急な波が押し寄せるところや、突出した岬の周りに波が集中するところ、波の作用に影響を受けやすい、もろい砕屑物のあるところに特徴的にみられる。ここでの波の浸食作用には波の振動や、波による岩石への打撃、波と岩石の間の空気の圧縮、静水圧の変化、波による削磨などが含まれ、前の4つはおもに砕波帯や磯波帯でおこる作用である。また、波が岩石に当たる際、波と岩石の間にある空気に高い圧力がかかったり、高速で動く波の圧力で水が岩石の割れ目の中に押し込まれ、その割れ目に閉じ込められた空気を圧縮したりして、岩石をはぎ取ってしまう。削磨とは、このときはぎ取られた岩屑が波によって動かされることで崖を削る作用であり、この細かく砕かれた岩屑が海底の上を移動することでプラットフォームは削られていく。
※この「波の侵食作用」の解説は、「岩石海岸」の解説の一部です。
「波の侵食作用」を含む「岩石海岸」の記事については、「岩石海岸」の概要を参照ください。
- 波の侵食作用のページへのリンク