砕波
(砕波帯 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 14:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動砕波(さいは、英語: breaking wave)とは、沖合いから浅海域に波が進入すると、波高が変化し、水深が波高に近づいた時点で、前方へとくずれる、運動が乱れに変化する現象。
砕波が起こる海岸に近い海域を砕波帯[1]と呼ぶ。だいたい胸の高さよりも浅い。
砕波は海岸変形や漂砂に大きな影響を与えている。
砕波の種類
- 崩れ波型
- 巻波型砕波
- 巻寄せ波型砕波
起こる現象
- 運動量の損失
- 気泡や飛沫の発生
- 海水混合や海面のガスとの混合
脚注
- ^ 砕波帯(さいはたい)とは - コトバンク
外部リンク
- 波の変形について<波浪の知識 - 気象庁
- 波浪の知識 砕波 - ウェイバックマシン(2014年2月13日アーカイブ分)
- 砕波(くだけなみ)とは - コトバンク
- 砕波の変形1 - 海岸環境保全に必要な知識の写真辞典<海岸環境工学辞典
砕波帯(さいはたい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
波打ち際と砕ける波の沖側限界との間を言う。アユなど多くの種の仔稚魚期の生育場として重要である。
※この「砕波帯(さいはたい)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「砕波帯(さいはたい)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 砕波帯のページへのリンク