沿革・研究の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 08:51 UTC 版)
「日本自動車研究所」の記事における「沿革・研究の歴史」の解説
1961年…(財)自動車高速試験場設立。 1964年…高速周回路完成・運用開始。 1969年4月…(財)日本自動車研究所設立。 1972年…メタノールエンジンの研究に着手。 1973年…衝突実験場完成。 1976年…実車風洞・大型無響室完成。 1979年…交通事故鑑定専科開始。 1981年…排ガスの生体影響研究に着手。 1990年…セラミックガスタービンの研究に着手。 1992年…ドライビングシミュレータ完成。 1994年…新エンジン実験設備完成。 1996年…シュレッダーダストの減容固化実験装置完成。 2003年7月1日…(財)日本電動車両協会(JEVA)、(財)自動車走行電子技術協会(JSK)と統合。新生・(財)日本自動車研究所が発足。 2005年…つくば市にあったテストコースの試験路部分を移設独立し、城里テストセンター開設。 2012年…一般財団法人に移行。
※この「沿革・研究の歴史」の解説は、「日本自動車研究所」の解説の一部です。
「沿革・研究の歴史」を含む「日本自動車研究所」の記事については、「日本自動車研究所」の概要を参照ください。
- 沿革研究の歴史のページへのリンク