沖縄県総合交通体系基本計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:02 UTC 版)
「沖縄鉄軌道」の記事における「沖縄県総合交通体系基本計画」の解説
沖縄県では、交通政策の基本的な方針・施策を示す計画として、1982年に第2次沖縄振興開発計画に基づく沖縄県総合交通体系基本計画(第1次)が初めて策定された。その後、1992年(第2次)、2002年(第3次)の策定を経て、2012年7月19日に沖縄21世紀ビジョン基本計画を上位計画とする新たな沖縄県総合交通体系基本計画(第4次)が公表された。 新たな基本計画では、鉄軌道の導入が施策の内容の一つとして、「県民および観光客の移動利便性の向上、中南部圏域の交通渋滞緩和、低炭素社会の実現、県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークを構築するため、沖縄本島を縦断し、広域移動を支える鉄軌道を含む新たな公共交通システムを導入する。」と言及され、導入に向けて持続的な経営を可能にする特例法の制定、需要の規模や特性を踏まえた導入環境整備に取り組むとしている。また、新たな公共交通システムと一体的にサービスするフィーダー交通(バスまたはLRT)の導入、既存のバス交通体系の見直しについても盛り込まれている。
※この「沖縄県総合交通体系基本計画」の解説は、「沖縄鉄軌道」の解説の一部です。
「沖縄県総合交通体系基本計画」を含む「沖縄鉄軌道」の記事については、「沖縄鉄軌道」の概要を参照ください。
- 沖縄県総合交通体系基本計画のページへのリンク