沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練の意味・解説 

沖縄県道104号線

(沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 03:49 UTC 版)

一般県道
沖縄県道104号線
路線延長 8.05 km
起点 国頭郡恩納村字安富祖
終点 国頭郡金武町字金武
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

沖縄県道104号線(おきなわけんどう104ごうせん)は沖縄県国頭郡恩納村字安富祖と金武町字金武とを結ぶ一般県道

概要

区間

  • 起点:国頭郡恩納村字安富祖(国道58号
  • 終点:国頭郡金武町字金武(国道329号
  • 総延長:8.05km(実延長も同じ)

通過自治体

  • 国頭郡恩納村-国頭郡金武町

交差する路線

  • 国道58号(起点)
  • 沖縄自動車道(金武町金武、通過のみ)
  • 国道329号(終点)
  • 国道331号(終点・国道329号と重複)

主要施設

路線バス

かつて琉球バス(現・琉球バス交通)の64番喜瀬武原線が全線を通っていたが1995年(平成7年)に廃止、その後恩納村内の区間は恩納村による自主運行に引き継いだが2002年(平成14年)に廃止され現在は乗り入れていない。

歴史・特徴

  • 1953年(昭和28年)に琉球政府道104号線として指定。1972年(昭和47年)の本土復帰と同時に県道104号線となる。
  • この地域では唯一西海岸の国道58号と東海岸の国道329号に抜ける道路で、中間部には喜瀬武原の集落がある。
  • かつては安富祖からこの道路を経由して具志川(うるま市)方面に路線バスが運行されていたが現在廃止されている。

沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練

復帰後の1973年(昭和48年)から1997年(平成9年)まで金武町内の区間を通行止めにして米軍による実弾砲撃演習がたびたび行われた。そのため演習の間は産業道路へ迂回しなければならなかった。またこの区間の整備は遅れていた。1995年(平成7年)に沖縄米兵少女暴行事件が起き、「沖縄の負担」が注目されるようになり、負担軽減措置として、沖縄県外の演習場(矢臼別演習場王城寺原演習場東富士演習場北富士演習場日出生台演習場)で分散実施されるようになった(県道越え射撃訓練は取り止めになったわけではなく現在も実施されている)。[1]

脚注

  1. ^ 米軍射撃訓練北海道防衛局 2020年1月7日閲覧

関連項目

外部リンク


沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 22:25 UTC 版)

沖縄県道104号線」の記事における「沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練」の解説

復帰後の1973年昭和48年)から1997年平成9年)まで金武町内の区間通行止めにして米軍による実弾砲撃演習がたびたび行われた。そのため演習の間は産業道路迂回しなければならなかった。またこの区間整備遅れていた。1995年平成7年)に沖縄米兵少女暴行事件起き、「沖縄負担」が注目されるようになり、負担軽減措置として、沖縄県外の演習場矢臼別演習場王城寺原演習場東富士演習場北富士演習場日出生台演習場)で分散実施されるようになった県道越え射撃訓練取り止めになったわけではなく現在も実施されている)。

※この「沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練」の解説は、「沖縄県道104号線」の解説の一部です。
「沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練」を含む「沖縄県道104号線」の記事については、「沖縄県道104号線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練」の関連用語

沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県道104号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県道104号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS