池田内閣と二つの中国政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 池田内閣と二つの中国政策の意味・解説 

池田内閣と二つの中国政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:14 UTC 版)

日中国交正常化」の記事における「池田内閣と二つの中国政策」の解説

1960年日米安保条約改定混乱の中で岸首相辞任して池田勇人首相に就任した。池田首相日中関係改善論者であり、日中貿易促進唱えていた。しかし困難な問題があった。現実には「二つの中国」があり、けれどもどちらの国も「一つの中国」を唱えており、片方と結ぶことはもう片方とは断絶することになる。そして国連での常任理事国である議席中国代表をどう解決するであった池田首相国連中心外交方針で、中華人民共和国国家承認国連における中国代表問題を密接に関連づけるようになっていた。そして、まず国連での中国代表問題進展図り連動して中華人民共和国政府承認をめざすというものであった。これは中国代表範囲中国本土(大陸)に限定して中華民国国連における議席維持したまま中華人民共和国国連加盟推進して最終的に国交樹立目指すもので、あくまで「二つの中国」前提であった。しかし両国ともに「一つの中国」を原則としており、西側諸国多くの国が「二つの中国」という現実への対応に苦慮していた。 池田首相当面中華民国支持しつつも、実際に支配する地域台湾島一帯金門島及び馬祖島)にその地位限定することで同国国際法的地位確定し中華人民共和国国連加盟実現して中華民国議席守られる考えていた。そのためには蒋介石説得しなければならず、それが可能なのはアメリカのみであると考えて1961年6月訪米時に当時ジョン・F・ケネディ大統領にこの問題重要性言及したが、ケネディ反応は「中華人民共和国国連加盟対すアメリカ国内抵抗大きい」とするものであった。この問題はこの時で終わってしまった。 そして1964年1月に、突然フランスシャルル・ド・ゴール大統領中華人民共和国との国交正常化踏み切って世界驚かせたが、フランス中華人民共和国との国交正常化をしても中華民国が自ら断交措置取らない限り関係を維持する意向示していた。この時に中華民国「二つの中国」政策認めるのか、日本注目して、しかも1月30日衆議院予算委員会池田首相は、中華人民共和国国連加盟実現すれば日本中華人民共和国政府承認したいと述べた。しかし、翌月中華民国は対仏断交踏み切り池田内閣検討していた「二つの中国」政策挫折した

※この「池田内閣と二つの中国政策」の解説は、「日中国交正常化」の解説の一部です。
「池田内閣と二つの中国政策」を含む「日中国交正常化」の記事については、「日中国交正常化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田内閣と二つの中国政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田内閣と二つの中国政策」の関連用語

池田内閣と二つの中国政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田内閣と二つの中国政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日中国交正常化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS