江戸時代末期から戦前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:13 UTC 版)
「三好市立檪生小学校」の記事における「江戸時代末期から戦前」の解説
1858年(安政5年) - 一宇寺子屋開設。 1874年 (明治7年)- 「一宇小学校」と改め,民家と平崎神社を借り校舎として利用する 6月「一宇簡易小学校」と改称。 1881年 (明治14年)- 祖谷川の対岸にあった「戸ノ谷分教場」を,「戸ノ谷小学校」と改称。 1892年 (明治25年)- 平崎神社境内に新校舎を建築。 1893年 (明治26年)- 「一宇尋常小学校」と改称。 1908年 (明治41年)- 現在地に校舎を新築,職員室と教員住宅も設備される。 1909年 (明治42年)- 9月「櫟生尋常高等小学校」と改名。 1910年 (明治43年)- 「戸ノ谷分校」廃止。 1914年 (大正3年)- 6月,暴風雨で校舎倒壊。 1915年 (大正4年)- 4月,校舎再築。 尋常科126名,就学率86.75%に。 1925年 (大正14年)- 尋常科285名で,就学率100%となる。 1927年 (昭和2年)- 児童数増加に伴い,4教室と職員室を増築。 1940年(昭和15年)- 2教室増築。 1941年(昭和16年)- 美馬郡西祖谷山村「櫟生国民学校」となる 8学級268名。
※この「江戸時代末期から戦前」の解説は、「三好市立檪生小学校」の解説の一部です。
「江戸時代末期から戦前」を含む「三好市立檪生小学校」の記事については、「三好市立檪生小学校」の概要を参照ください。
- 江戸時代末期から戦前のページへのリンク