桜井漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 桜井漆器の意味・解説 

桜井漆器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:03 UTC 版)

桜井漆器(さくらいしっき)は、愛媛県今治市の桜井地域で作られる漆器である。

歴史

  • 1828年文政11年)に製造されたという記録があり、最初は春慶塗の技法で行ったが、天保年間になってから重箱の角を櫛歯形に組み合わせた技法が完成され、全国的に名を知られた[1]。愛媛県指定伝統工芸品に指定されている[2]
  • 江戸時代末期から戦前にかけて、桜井漆器は地元桜井の商人たちによって九州などで行商販売された。その時、桜井出身の実業家田坂善四郎が月賦販売(現在の分割払い)による販売方法を生み出し、売上を伸ばし、桜井地域は繁栄した。
  • 明治に入り、輪島など各地の漆器技師が桜井に招へいされ、桜井漆器の質は劇的に向上したとされる。
  • その後はプラスチックを始めとする、さまざまな器が製造されたり、また流通の仕組みが変化したことで桜井漆器は衰退していった。昭和初期には最盛期の大正中期と比べると、製造販売の規模は三分の一以下にまで落ち込んだ。
  • 2015年(平成27年)に同県の伝統工芸品菊間瓦とコラボレーションが話題になった[3][4]
  • 2024年(令和6年)7月から9月まで放送したTBSテレビのドラマ「笑うマトリョーシカ」で櫻井翔が演じる清家一郎の事務所に使われていた[5]

脚注

  1. ^ 1997年4月1日発行「四国の美術館・博物館(四国4新聞社合同出版)、愛媛新聞社、69p(伊予桜井漆器会館)」
  2. ^ 愛媛県庁(桜井漆器)
  3. ^ 菊間中学校24会(2015年4月13日)
  4. ^ 愛媛新聞オンライン(2015年7月10日)
  5. ^ 伊予桜井漆器会館ホームページ(ピックアップ)

参考文献

  • 須崎正太郎『田坂善四郎 戦前に愛媛・佐賀・福岡の地で活動し月賦制度の開祖と呼ばれた伊予商人』、2023年。

外部リンク





桜井漆器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桜井漆器」の関連用語

桜井漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桜井漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜井漆器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS