江戸以外での火消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸以外での火消の意味・解説 

江戸以外での火消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 01:29 UTC 版)

火消」の記事における「江戸以外での火消」の解説

江戸以外大都市各藩城下町でも、火消存在したが、江戸のように大規模制度化されたものとはならなかった。例外的に加賀藩前田家本国金沢の町では、1000石以上の藩士10名を火消役とし、火の見櫓備えた屋敷常時火事装束待機させるなど、消防組織整備されていた。町内には82箇所もの火の見梯子設けられ家々屋根には入れ天水桶常備されていた。風の強い日には町人男女問わず火の用心巡回をさせるなど、江戸よりも進んだ防火体制がとられていた。江戸において加賀鳶活躍した背景には、こうした加賀藩充実した防災制度があるという。 当時(五重塔除けば)日本最大建築物であった京都方広寺大仏殿は、落雷により寛政10年(1798年)に焼失したが、その過程は「洛東大仏殿出火図(国際日本文化研究センター所蔵)」に絵図記録されており、その絵図では火消し達が懸命に消火活動にあたる姿が描かれている。 明治維新後、東京江戸)では町火消消防組改編制度化していたが、全国的に統一され規則作られなかった。そのため、東京以外での消防組織は、各市町村条例により、あるいは私的に設けられていた。この状態は、明治27年1894年)に消防組規則制定され警察署長監督する官設消防組が誕生するまで続いた

※この「江戸以外での火消」の解説は、「火消」の解説の一部です。
「江戸以外での火消」を含む「火消」の記事については、「火消」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸以外での火消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸以外での火消」の関連用語

1
4% |||||

江戸以外での火消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸以外での火消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火消 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS