特設消防署とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特設消防署の意味・解説 

特設消防署

(官設消防 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/09 15:24 UTC 版)

当時の特設消防署(神田消防署)

特設消防署(とくせつしょうぼうしょ)は、戦前の日本において、消防活動を行った常設の消防機関。現在の消防署にあたる組織である。「官設消防」ともいう。

概要

大正時代になると、非常設の消防組だけでは、都市火災への対応が難しいことが明らかになった。既に東京を始め、幾つかの都市では独自に常設の消防機関を設置しつつあった。

1919年(大正8年)、政府は「特設消防署規程」(大正8年勅令第350号)を制定し、特定の市に常設の「消防署」を置くことになった。

消防署は、府県警察部東京府では警視庁)に属し、消防司令以下の常勤の消防官が消防活動を行った。

昭和期に入ると、救急業務も手がけるようになった。

戦後、消防組織法の制定により、消防署は警察の管轄から離れ、市町村消防本部に所属することになった。

階級

  • 消防司令
  • 消防士/消防機関士(技官)
  • 消防士補/消防機関士補(技官)
  • 消防曹長
  • 消防手

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特設消防署」の関連用語

特設消防署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特設消防署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特設消防署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS