汚物処理問題とは? わかりやすく解説

汚物処理問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:13 UTC 版)

広九直通列車」の記事における「汚物処理問題」の解説

広九直通列車1979年4月4日運行再開以来中国車輛のトイレには汚物タンク設置されておらず、汚物線路上に直接排出されていた。1980年代に入ると、香港東鉄線内の電車化進み利用客増加したため、これらの汚物問題となっていった。そのため中国国鉄は、九龍から中国本土石龍駅までの区間で、トイレ施錠して使用禁止にするという対策をとった。なお、香港区間内汚物タンクのない列車のトイレ使用することは香港鉄道附則中国語: 香港鐵路附例)第6条違反し5000香港ドル罰金または禁錮6箇月が科される1990年代以降広九直通列車でも汚物タンク設置車輛整備進み2000年から2007年まで運行され中韓合作の25C系客車スウェーデンから購入した「新時速X2000型、九龍鉄路日本から購入したKtt客車などの車輛導入された。そして2012年12月21日、25T系客車導入されたことにより、広九直通列車の全列車汚物タンク設置済みとなった2011年2月10日午後中国政法大学資本研究センター主任の劉紀が、広九直通列車乗車して香港から中国本土帰った際、香港区間内で劉紀含む3人の乗客トイレ利用できず、乗務員抗議したものの聞き入れられなかった。劉紀はこの出来事自身テンセントウェイボー中国語版上でつぶやき、「高速鉄道建設できるのに、汚物処理問題を解決することはそれほど難しいことなのか?」と指摘した。このつぶやきインターネットユーザー注目集め、「南方都市報(中国語版)」、鳳凰衛視等のメディアで報道された。この問題について中国国鉄の広九客運段2月11日、「広九直通列車トイレ改造について現在計画中であり、また今回事件の原因について早急に対処する」と回答し同年4月からトイレ改造車投入することを発表した

※この「汚物処理問題」の解説は、「広九直通列車」の解説の一部です。
「汚物処理問題」を含む「広九直通列車」の記事については、「広九直通列車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汚物処理問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汚物処理問題」の関連用語

汚物処理問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汚物処理問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広九直通列車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS