汚濁物質の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:35 UTC 版)
一般に汚濁物質は、(1)浮遊物質、(2)コロイド物質、(3)溶存物質の三つの形態に分けられる。これらは厳密には分けにくいが、その大きさから分類すると、浮遊物質は1~100μm前後、コロイドは1nm~1μm程度、溶存物質はコロイドよりもっと微細なものとなる。水処理では、汚濁物質の大きさの違いが処理の難易度に大きく影響する。一般にサイズの大きい浮遊物質が最も処理しやすく、小さいコロイドや溶解物質は処理に手間がかかる。
※この「汚濁物質の種類」の解説は、「水処理」の解説の一部です。
「汚濁物質の種類」を含む「水処理」の記事については、「水処理」の概要を参照ください。
- 汚濁物質の種類のページへのリンク