永井神社とは? わかりやすく解説

野見神社 (高槻市)

(永井神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 09:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
野見神社


拝殿

所在地 大阪府高槻市野見町6-6
位置 北緯34度50分43秒 東経135度37分16.5秒 / 北緯34.84528度 東経135.621250度 / 34.84528; 135.621250座標: 北緯34度50分43秒 東経135度37分16.5秒 / 北緯34.84528度 東経135.621250度 / 34.84528; 135.621250
主祭神 須佐之男命
野見宿禰命
社格 式内社(小)、旧郷社
創建 9世紀末
例祭 10月第2月曜日
テンプレートを表示

野見神社(のみじんじゃ)は、大阪府高槻市野見町にある神社式内社論社で、旧社格郷社

歴史

9世紀末、平安時代中期の宇多天皇の時代(887年 - 897年)、この地方に疫病がはやり、神託により牛頭天王(ごずてんのう、須佐之男命)を祀ったところ疫病が治まったので社殿を造営し、牛頭天王社が建立された。

10世紀末に高槻城が築城されると城内守護として崇敬されたが[1]、16世紀に高山右近が高槻城主となったとき、右近はキリスト教を信仰していたため高槻城内にあった当社の社殿を破壊し、社領を没収した。その後、元和5年(1619年)に高槻城主の松平家信が社殿を再建した[2]

1868年明治元年)の神仏分離により祭神の名を須佐之男命に変更したが、さらに野見宿禰命を合祀して「野見神社」に改称した[2]。このため、延喜式神名帳に記載された式内社野見神社の論社の一つとされているが、『大阪府史蹟名勝天然記念物』では、式内社・野見神社に擬せるために野見宿禰を合祀して「野見神社」に改称したものであると断じ、式内社・野見神社の後裔社は同じ高槻市内の上宮天満宮の摂社「野身神社」であるとしている。

1871年(明治4年)に式内社であるとして県社に列格したが、翌1872年(明治5年)11月には上記の理由により郷社に降格されている。

祭神

境内

社殿

摂末社

  • 永井神社 - 祭神:初代高槻藩永井直清寛政5年(1793年)、9代藩主永井直進により創建。当初は「直清神社」と称し、幕末には「直清権現」と呼ばれていた。嘉永元年(1848年)、11代藩主永井直輝の時、本殿(高槻市指定有形文化財)を修復し拝殿(高槻市指定有形文化財)と唐門(四脚門、高槻市指定有形文化財)を建立している。唐門は2010年平成22年)に修理されている。
例祭:4月24日[3]
例祭:10月第2日曜日[3](野見神社秋季宵宮)
  • 四社明神 - 福神社、稲荷神社、磐神社、祖霊社としてそれぞれ存在していた社を大正時代に一社にまとめた。
例祭:4月11日[2]
福神社 - 祭神:志那都比古神(しなつひこのかみ)、志那都姫神(しなつひめのかみ)、火産霊(ほむすび)、金山比古神(かなやまひこのかみ)、金山姫神(かなやまひめのかみ)、埴山比古神 (はにやまひこのかみ)、弥都波能売神(みづはのめのかみ)。寛政9年(1797年)8月、永井直進により創建[3]
稲荷神社 - 祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。寛政11年(1799年)2月、永井直進により創建[3]
磐神社 - 祭神:八衢比古神(やちまたひこのかみ)、八衢姫神(やちまたひめのかみ)、久那斗神(くなどのかみ)。元文4年(1739年)5月、永井流之助により創建[3]
祖霊社 - 祭神:歴代宮司、神官、神社に尽力した氏子。1878年明治11年)創建[3]
高槻えびす祭 - 1月10日(9日・宵えびす、10日・本えびす、11日・残り福)
例祭:5月第3日曜日[3]

行事

  • 歳旦祭 - 1月1日
  • とんど祭 - 1月15日
  • 節分祭 - 2月3日
  • 奉納泣き相撲 - 4月29日
  • 夏越の大祓(茅の輪神事) - 6月30日
  • 秋季例大祭 - 10月第2月曜日
  • 新嘗祭 - 11月23日
  • 年越の大祓 - 12月31日

文化財

高槻市指定有形文化財

  • 永井神社社殿(本殿、拝殿)附:棟札 4枚、高槻城絵馬 1面 - 2005年(平成17年)6月14日指定。
  • 永井神社唐門 - 2005年(平成17年)6月14日指定。
  • 永井神社伝来永井直清関連資料 17点 - 高槻市立しろあと歴史館寄託。

周辺

脚注

  1. ^ 高槻城内守護 野見神社”. 野見神社. 2014年12月13日閲覧。
  2. ^ a b c 野見神社 御由緒・年間行事”. 野見神社. 2014年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 野見神社 - 摂末社”. 野見神社. 2014年12月13日閲覧。

外部リンク


永井神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:35 UTC 版)

永井氏」の記事における「永井神社」の解説

大阪府高槻市野見神社摂末社として鎮座する高槻市指定文化財指定されている社殿や永井神社唐門現存する。 「野見神社 (高槻市)」も参照

※この「永井神社」の解説は、「永井氏」の解説の一部です。
「永井神社」を含む「永井氏」の記事については、「永井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永井神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永井神社」の関連用語

永井神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永井神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野見神社 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS