高槻市立しろあと歴史館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高槻市立しろあと歴史館の意味・解説 

高槻市立しろあと歴史館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 02:17 UTC 版)

高槻市立しろあと歴史館
施設情報
専門分野 江戸時代の高槻の歴史資料
館長 鐘ヶ江 一朗
事業主体 高槻市
開館 2003年(平成15年)3月
所在地 569-0075
大阪府高槻市城内町1番7号
位置 北緯34度50分40.7秒 東経135度37分22.8秒 / 北緯34.844639度 東経135.623000度 / 34.844639; 135.623000座標: 北緯34度50分40.7秒 東経135度37分22.8秒 / 北緯34.844639度 東経135.623000度 / 34.844639; 135.623000
外部リンク 高槻市立しろあと歴史館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

高槻市立しろあと歴史館(たかつきしりつ しろあとれきしかん)は、大阪府高槻市にある市立博物館

概要

玄関ホールには石垣が再現されている

高槻城三の丸跡に建ち、江戸時代の高槻の歴史資料を、多彩な資料や映像・模型のほかマンガによる解説も加えて、わかりやすく紹介する[1]

施設

  • 常設展示 「高槻城と人」「城下町のくらし」「西国街道と芥川宿」「淀川と舟運」「人々のなりわいといとなみ」
    大阪府指定無形民俗文化財「淀川三十石船船唄」(平成14年1月29日指定)の歌声
  • 企画展示
  • 体験学習室

利用情報

  • 開館 10時 - 17時(入館は16時半まで)
  • 休館 月曜(祝日は開館)・祝日の翌日・12月28日 - 1月3日
    月曜日が祝日の場合は火曜日、土曜日が祝日の場合は日曜日が休館。
  • 入館料 無料(特別展は有料)

周辺

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 「歴史民俗資料館」リーフレット



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高槻市立しろあと歴史館」の関連用語

高槻市立しろあと歴史館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高槻市立しろあと歴史館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高槻市立しろあと歴史館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS